タイトル等
特別展
浮世絵の別嬪(べっぴん)さん
歌麿、北斎が描いた春画とともに
会場
大倉集古館
会期
2024-04-09~2024-06-09
*前期:4月9日(火)~5月6日(月・休)
*後期:5月8日(水)~6月9日(日)
休催日
毎週月曜日(休日の場合は翌平日)
開催時間
10:00~17:00
(入館は16:30まで)
金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
観覧料
一般1,500円、大学生・高校生 1,000円、中学生以下無料
※同会期中のリピーターは500円引き
※20名様以上の団体は500円引き
※障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方とその同伴者1名は無料
※お着物(和装)でご来館の方は300円引き(割引併用不可)
※ミュージアムパスポート5,500円
※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット5,500円、茶菓セット3,000円)
主催者
公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
協賛・協力等
【企画協力】
株式会社江戸文物研究所
【協力】
株式会社ホテルオークラ、特種東海製紙株式会社、大成建設株式会社
概要
浮世絵は、江戸時代に花開いた往時を象徴する日本美術の作品群です。一般に浮世絵の享受者は、従来の朝廷や上級武家とは異なり、零細な商工業者をはじめとする町人たちであり、浮世絵は近世の庶民文化が育んだものと言われています。しかし、そうした浮世絵の中には、いわゆる版画とは異なり、比較的裕福な町人に需要者を多く持ち、さらに稀には天皇や将軍、大名たちが所有、鑑賞した絵画作品があり、浮世絵ではそれらを「肉筆画」と呼んでいます。
本展覧会は、これら一点ものの絵画作品である肉筆浮世絵のなかでも、美人画に焦点をあてたものです。美人画は、流派によって面貌や姿態の表現に個性が表れるものですが、特に絵画であるがゆえの直筆の冴えからは、同時代の大衆世界の美意識を如実に感じとることができます。展示では、浮世絵誕生直前の一七世紀の岩佐又兵衛や初期風俗画を発端とし、開祖である菱川師宣以降、江戸後期の北川歌麿や葛飾北斎らに至るまでの歴代の著名な浮世絵師たちの活躍を、美人画絵画の名品でたどります。また、浮世を謳歌した江戸時代の人々の姓に対するおおらかさを示す事例として、艶やかで妖しい春画の名品も、合わせてご紹介いたします。
イベント情報
●講演会1
「美人画万歳!―浮世絵の核心を物語る、優美なアイコン」
講師:内藤正人氏(本展監修者、慶應義塾大学教授、慶應義塾大学アート・センター所長)
日時:4/14(日) 14:00から(約1時間)
会場:大倉集古館 地下1階ホール
聴講料:無料(ただし入場には入館券が必要です)
定員:40人(事前申込制、先着順)
お申込み:大倉集古館
TEL:03-5575-5711(月~金10:00~17:00)

●講演会2
「春画鑑賞の視角」(仮題)
講師:樋口一貴氏(十文字学園女子大学教授)
日時:5/11(土) 14:00から(約1時間)
会場:大倉集古館 地下1階ホール
聴講料:無料(ただし入場には入館券が必要です)
定員:40人(事前申込制、先着順)
お申込み:大倉集古館
TEL:03-5575-5711(月~金10:00~17:00)

●講演会3
「北斎と弟子たちーさまざまな肉筆画」
講師:日野原健司氏(太田記念美術館主席学芸員)
日時:5/19(日)14:00から(約1時間)
会場:大倉集古館 地下1階ホール
聴講料:無料(ただし入場には入館券が必要です)
定員:40人(事前申込制、先着順)
お申込み:大倉集古館
TEL:03-5575-5711(月~金10:00~17:00)

●学芸員によるギャラリートーク
担当:平塚泰三(当館学芸部長)
日時:4/26(金)、5/21(火)、6/4(火)各14:00から(約1時間)
会場:大倉集古館 展示室 1階展示室EV前にお集まりください
お申込み:不要(ただし入場には入館券が必要です)
ホームページ
https://www.shukokan.org/exhibition/
会場住所
〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-10-3(ホテルオークラ東京本館正面玄関前)
交通案内
<東京メトロ>
日比谷線神谷町駅より7分
銀座線虎ノ門駅より10分
銀座線・南北線溜池山王駅より8分
南北線六本木一丁目駅より5分
ホームページ
https://www.shukokan.org/
東京都港区虎ノ門2-10-3(ホテルオークラ東京本館正面玄関前)
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索