タイトル等
発現する布
―オセアニアの造形と福本繁樹/福本潮子
会場
青森公立大学 国際芸術センター青森
会期
2023-04-15~2023-06-18
主催者
青森公立大学 国際芸術センター青森 [ACAC]
協賛・協力等
協力|アートコートギャラリー、青森市教育委員会、AIRS(アーティスト・イン・レジデンス・サポーターズ)、青森公立大学芸術サークル
助成|公益財団法人 花王芸術・科学財団、公益財団法人朝日新聞文化財団
後援|青森テレビ、RAB青森放送、青森朝日放送、青森ケーブルテレビ、エフエム青森、ABHラジオ、東奥日報社、陸奥新報社、デーリー東北新聞社
概要
本展では、南太平洋メラネシアのタパ(樹皮布)や編み布など、織物以前から伝わる手仕事による布と、オセアニアと日本の造形論への洞察を通して「染め」にしかできない表現を追求してきた福本繁樹、そして藍のもつ透明感や精神性を美術へと昇華し、近年では地方の生活と労働の中で作られ使われた古い自然布を用いた作品展開を見せる福本潮子、3つの作品群によって、布でしかなし得ない表現、ひいては表現媒体としての布の可能性について考えていきます。
福本繁樹は、戦後の経済成長や海外渡航の自由化などによる「探検の時代」を背景とした、1969年からの京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)による派遣で、パプアニューギニアの「民族美術」を目にして衝撃を受けました。これ以来、仮面や彫像ばかりでないオセアニアの造形、特に土器や染織、装身具や貨幣に着目し、その後十数回のフィールドワークを重ね、著作として日本へ紹介すると共に、独自の染織文化論を発展させてきました。また福本潮子は、パプアニューギニアに3回同行し、土地に根差す人々の造形が自然の営みの中から生まれる様子に遭遇したことで、翻って日本の伝統に目を向け、藍染めに出会い、現在もその可能性を探求し続けています。
八甲田山麓の自然の中に位置する青森公立大学 国際芸術センター青森。古くからの豊かな自然や、縄文をはじめ数多の時代を生きた人々の息吹が感じられるここ青森で、本展が自然と人間のかかわりによって生まれたかたち、生きていく上で欠かせない布から発露する根源的な表現について思いを馳せる機会となることを願っています。

主な展示物
オセアニアの造形 パプアニューギニアのタパ、ヴァヌアツの編み布(パンダヌス布貨幣)、ソロモンの紐衣とビーズ編み貝貨など
福本繁樹 新作《すっちゃん ちゃがら》《ちゃん ちゃがら》綿布・反応性染料・金銀箔、なるほど染め・布象嵌、2023年、など
福本潮子 継ぎはぎの古布(ボロ)を用いた新作、古い自然布の仕事着の布で制作した作品と同種の仕事着など
イベント情報
福本繁樹と福本潮子によるトーク
展示風景(写真など)を見ながら本展の解説を行います。また1969年から90年にかけて、加えて近年の再訪によって体験した、パプアニューギニアを中心としたオセアニア地域における芸術の位相や、造形文化の変遷について、スライド資料を交えながら両氏にお話を伺います。(YouTubeでのライブ/アーカイブ配信を行います。詳細は近くなりましたらお知らせします。)
日時|2023年4月15日(土)14:30-16:00
会場|展示棟ラウンジ
定員|20名 ※予約不要、無料

あおもり藍工房見学ツアー
青森では、江戸時代に北前船によって徳島の藍がもたらされるようになり、藍染めが行われるようになりました。しかし明治に入ると藍産業は一度衰退。現在、休耕田を活用して無農薬で再び藍を育てる取り組みが行われています。今回は2004年に設立された「あおもり藍工房」(道の駅なみおか内)を見学(所要時間1時間程度)し、「すくも」とは異なる寒冷地ならではの独自の染織技法を学びます。希望者は藍染め体験(所要時間2時間程度)も行うことができます。
日時|2023年4月16日(日)12:30-14:30(見学のみ、工房には13:00-14:00頃滞在)、12:30-16:30(藍染め体験込み、工房には13:00-15:30頃滞在)
集合|展示棟ラウンジ
定員|5名
協力|あおもり藍工房
※要予約(申込締切:4月10日(月))、無料(藍染め体験は有料です。詳細はお申込時にお知らせします)

対談|福本潮子×佐治ゆかり
「ハギレの日本文化誌:時空をつなぐ布の力」(福島県立美術館、2006年美術館連絡協議会「自主展部門優秀論文賞」受賞)をはじめ、これまで数々の重要な日本における布についての展覧会を手がけてきた佐治ゆかり氏を迎え、近年の古布や自然布を用いた福本潮子氏の実践についてや、布の魅力について対談を行います。
日時|2023年5月13日(土)14:30-16:00
会場|展示棟ラウンジ
定員|20名 ※予約不要、無料

福本繁樹ワークショップ「表装技法による布象嵌」
本展出品作にも用いられている、福本繁樹氏が1992年から取り組む「布象嵌」の技法。布を和紙で裏打ちしてから切り刻み、それぞれの細片を再構成するこの技法は、思わぬ効果を生み出します。今回は、各自が持参した布の端切れを使って、20cm角の装飾パネル作品をつくり、持ち帰ります。
日時|2023年5月14日(日)9:30-12:30と13:30-16:30(計6時間)
会場|創作棟ワークショップスタジオ
定員|15名
持ち物|作品の材料となる布の端切れ
※要予約(申込締切:5月8日(月))、材料費1,000円

対談|福本繁樹×河本真理
20世紀美術の大きな潮流となり、現在では当たり前のように多用される「コラージュ」。切断と総合の間を揺れ動く造形技法としてだけでなく、そこに現代に通じる認識のパラダイムの転換を問う美術史家の河本真理氏を迎え、コラージュを用いて作品制作を行い、シュルレアリスムとオセアニアの造形にも関心を向ける福本繁樹氏と対談を行います。(YouTubeでのライブ/アーカイブ配信を行います。詳細は近くなりましたらお知らせします
対談|福本繁樹×河本真理
日時|2023年6月17日(土)14:30-16:00
会場|展示棟ラウンジ
定員|20名 ※予約不要、無料

キュレーターツアー
本展の担当学芸員(慶野結香)が、オセアニア諸地域の伝統的な布文化の現況や現代美術との交わりも踏まえて、この展覧会の見どころや作品の魅力についてご案内します。一緒にギャラリーをめぐりながら、展覧会を鑑賞しましょう。
日時|2023年4月29日(土・祝)、5月7日(日)、6月4日(日)10:30-11:30
会場|展示棟ギャラリーA入口集合
定員|各回5名程度 ※予約不要、無料

5・6月の土日祝日限定!「布象嵌体験:自由にしおりを作ろう」
会期中、5・6月のイベントのない土日祝日(+ゴールデンウィーク期間)限定で、福本繁樹氏が用いる「布象嵌」の技法を手軽に体験できます。説明をよく読みながら、既に和紙で裏打ちされた端切れを貼り合わせて、オリジナルのしおりを作ってみましょう。みなさんが作ったしおりは、ぜひInstagramに「#acac_nunozogan」として投稿してください。どんな作品が生まれるか楽しみです。(ラウンジにスタッフは常駐しておりません。ご質問等は展示棟ギャラリーAの受付か、事務室までお気軽にどうぞ
布象嵌体験:自由にしおりを作ろう
日時|2023年5月1日(月)-7日(日)、20日(土)-21日(日)、27日(土)、6月3日(土)、10日(土)-11日(日)、18日(日)10:00-17:00
会場|展示棟ラウンジ ※予約不要、無料
ホームページ
https://acac-aomori.jp/program/2023-1/
会場住所
〒030-0134
青森県青森市合子沢字山崎152-6
交通案内
「国際芸術センター青森」にバスでおいでになる場合は、JRバスまたは青森市営バスの「青森公立大学」または「モヤヒルズ」行をご利用ください。
運賃は、青森市中心部から大体500円前後です。

○ JR青森駅から JRバス または 青森市営バスにて 約40分
「モヤヒルズ、青森公立大学行」乗車 「青森公立大学」下車

○ 東北自動車道 青森中央I.Cから 約5km

○ 青森空港から タクシーで約20分
ホームページ
https://www.acac-aomori.jp/
青森県青森市合子沢字山崎152-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索