タイトル等
江戸文化シリーズ No.23 谷文晁とその一門
会場
板橋区立美術館
会期
2007-09-08~2007-10-21
休催日
月曜休館(9/17、9/24、10/8は開館。9/18、9/25、10/9休館)
観覧料
一般600円/高校・大学生400円/小・中学生150円
土曜日は小・中・高校生は無料で観覧できます。
20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、障がい者割引あり。
主催者
板橋区立美術館
概要
一九世紀、幕末の江戸民間画壇の巨星・谷 文晁(一七六三~一八四〇)は、南画・写生画・水墨画など、日本・中国の様々な画法を見事に折衷し、独自の画風を築き上げました。その画は上方に対する江戸独自の画風といえるもので、絶大な人気を集め、文晁のアトリエ・写山楼にはその画を求めて門前市をなしたといいます。
また、文晁は多くの弟子を育て、真偽は定かではありませんが、その数は一〇〇〇人を超えたという伝承もあるほどです。文晁一門は、幕府の御用絵師・狩野派一門に対し、江戸の民間の画壇で最大の流派となったのです。当時の江戸画壇は、酒井抱一・■(葛の中が人)飾北斎といった巨匠が活躍し、かつてない活況を呈していましたが、文晁もその中心的存在として君臨していました。当時の江戸民間画壇を考える上で、文晁、さらに文晁一門は避けて通ることのできない存在なのです。しかし、文晁個人の研究自体いまだ進んでいるとはいえず、ましてその門人たちに目を向けられることはありませんでした。
本展は、この文晁一門に注目し、文晁画風が一九世紀江戸画壇でどのように変遷し、影響を与えていったかの実体をつかむことを目的としています。文晁一門が幕末にどのような役割を果たしたのかを具体的に探るため、その弟子たちの作品を集めて展覧する初めての試みです。


出品画家 22名
谷 文晁、谷 幹々、谷 舜英、谷 文一、谷 文二、喜多武清、清水曲河、鈴木芙蓉、金子金陵、鏑木雲潭、遠坂文雍、大西圭斎、岡田閑林、依田竹谷、大岡雲峰、佐竹永海、鈴木鵞湖、目賀田介庵、立原杏所、渡辺崋山、大西椿年、森 東溟

展示点数
掛軸・屏風・画帖77件(うち重要文化財2点)


記念講演会
9月29日(土)「江戸文化の中の文人サロンの賑わい」
渥美國泰(俳優・江戸民間書画美術館館長)
10月6日(土)「谷文晁の生涯と画業」
河野元昭(秋田県立近代美術館館長)
10月13日(土)「東都時名画帖の全貌」
太田 彩(宮内庁 三の丸尚蔵館主任研究官)
いずれも当館講義室にて15:00~16:30、聴講無料、先着100名。
ホームページ
http://www.itabashiartmuseum.jp/art/index.html
展覧会問合せ先
板橋区立美術館 Tel.03-3979-3251
会場住所
〒175-0092
東京都板橋区赤塚5-34-27
交通案内
徒歩

・都営三田線「西高島平駅」下車 徒歩13分

・東武東上線「下赤塚駅」、東京メトロ「地下鉄赤塚駅」下車 徒歩25分


路線バス (所用時間約10分)

・東武東上線「成増駅」北口 2番のりばより
「(増17) 美術館経由 高島平操車場」行き「区立美術館」下車
※東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」(5番出口)も利用可。

・都営三田線「高島平駅」西口 2番のりばより
「(増17) 美術館経由 成増駅北口」行き「区立美術館」下車

※美術館を経由しないバスもありますので、乗車前にご確認ください。
※美術館前に停まるバスは1時間に1~2本です。

※下記のバスもご利用いただけます。(下車徒歩5~6分)
・東武東上線「成増駅」北口1番のりばより
「(赤02)赤羽駅西口」行き「赤塚八丁目」下車 (所要時間6分程度)

※コミュニティバス「りんりんGO」もご利用いただけます。


タクシー
・東武東上線「成増駅」北口、都営三田線「高島平駅」西口より約5分
※「新高島平駅」「西高島平駅」には、タクシー乗り場がなく、つかまりにくいため、「高島平駅」からご利用ください。
ホームページ
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/
会場問合せ先
テレフォンサービス 03-3977-1000
東京都板橋区赤塚5-34-27
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索