More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8707

横山大観 生々流転

年に一度の特別公開

Venue

東京国立近代美術館

The National Museum of Modern Art, Tokyo

Period

October 8 (Sat), 2005 ~ December 18 (Sun), 2005

Exhibition Outline

横山大観 生々流転 ヨコヤマタイカン セイセイルテン 年に一度の特別公開

山桜が音もなく散り始める、ひっそりと静まりかえった山中。雲煙は樹木をぬらし、葉を伝って一粒の水滴となり、大地にしみ込みます。湧き水は幾筋かのせせらぎとなり、それらが集って作る渓流はしぶきをあげて山間を流れ、樵夫や馬の喉を潤します。山野松林を抜けると支流は合わさり、やがて大河となります。滔々とした流れは、岸辺を行く旅人たち、舟を浮かべる漁師を見ながら、さらに雨を集めて人家を過ぎると大海に注ぎます。上下に限られた画面ながら無限の広がりを暗示させる大海原にはしだいに暗雲がたれ込め、逆巻く波と渦巻く風雲のはざまからは飛龍が昇天していきます。
横山大観の≪生々流転≫は、一滴の雫がやがて川となり大海に注ぎ、最後は龍となって天に昇るという水の一生を、40メートルにもおよぶ大変長い画面に描いています。
仏教に「生々流転」という言葉があります。その意味は「万物が永遠に生死を繰り返し、絶えず移り変わってゆくこと」というものです。大観の≪生々流転≫に描かれる水もまた、龍として天に昇ったのち、再び一滴の雫に姿を変えて新たな一生を送ります。そこからは、繰り返し姿を変えながら終わることのない水の生涯だけでなく、大観の自然観や人生観をもうかがうことができるでしょう。
長大な画面にもかかわらず、どこにも破綻のない完璧な構成で、しかも密度の高い≪生々流転≫は、1923年、日本美術院再興第10回展覧会に出品されました。55歳になる大観の気力が充実したこの作品の前半部分と後半部分を2期に分けて「所蔵作品展 近代日本の芸術」で公開します。年に一度のこの機会に、壮大なスケールをもつ≪生々流転≫の魅力をぜひご堪能ください。

Closing Days
毎週月曜日(10月10日[月・祝]は開館、翌11日[火]休館)
Admission (tax included)
一般: 420円(210円) 大学生: 130円(70円) 高校生: 70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金
※小・中学生、65歳以上は無料でご観覧いただけます。
無料観覧日…11月3日[木・文化の日](全館)
Exhibition Website
http://www.momat.go.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立近代美術館 トウキョウコクリツキンダイビジュツカン

The National Museum of Modern Art, Tokyo

Address
〒102-8322
千代田区北の丸公園3-1
Website
https://www.momat.go.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.25
Created Date:2002.4.26

pagetop

pagetop