More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8026

自然へのまなざし

―蓬春が描いた生き物たち―

Venue

山口蓬春記念館

HOSHUN YAMAGUCHI MEMORIAL HALL

Period

April 1 (Fri), 2005 ~ May 29 (Sun), 2005

Exhibition Outline

自然へのまなざし シゼンヘノマナザシ ―蓬春が描いた生き物たち―

古来より、人間にとって身近な存在であった動物や植物は、芸術作品の様々なモチーフとして描かれてきました。特に、東洋では、それらは独立した画題として発展し、一般的には、草花と鳥を主題とした「花鳥画」、草花のみの「花卉画」、鳥の代わりに昆虫を描く「草虫図」のほか、犬・猫・兎・鹿などの獣に花木を配するものも含まれていきました。そこには、人間を自然の一部としてとらえ、親愛の情とともに自然を賛美する東洋独自のまなざしが反映されているといえるでしょう。そして蓬春もまた、そのまなざしを受け継ぎ、自然と真摯に向き合いながら、生き物たちの姿を通じて森羅万象を描いていった画家だということができます。
昭和9(1934)年、野鳥をあるがままの姿で大切にしようという考え方が乏しかった当時の風潮を深く憂えた中西悟堂(歌人・詩人・鳥類研究家)を創始者として「日本野鳥の会」が発足しました。蓬春は、「鳥の科学と芸術の融合」を目指したこの会の発起人に名を連ねており、形式的に描かれることが多かった従来の「花鳥画」に対して、鳥類学者も認めるほどの正確な生態に基づいた鳥を描くことにつとめました。また、葉山に転居してからは、海と山に囲まれ風光明媚な葉山の豊な自然を題材に、「花鳥画」や魚や貝などを描いた「静物画」などに取り組んでいきました。残された多くの素描からは、自然の形態を学び取りながら、「新日本画の創造」を目指して邁進し続けた蓬春のたゆみない探究心を読み取ることができます。常に身近なものに目を向け、それらを深い愛着とともに繰り返し描いた蓬春の作品には、対象に対する深い理解と優しいまなざしを感じることができるのです。
本展では、蓬春が描いた生き物たちの姿と収集したコレクションの数々を通じて、蓬春の自然へむけられたまなざしを辿っていきます。

Organizer
山口蓬春記念館・財団法人 ジェイアール東海生涯学習財団
Closing Days
毎週月曜日、5月6日(金)は休館いたします。
Admission (tax included)
一般:400円、高校生以下:無料
※20名以上の団体は、50円割引(1週間前までに予約をした場合)
※連携館の入場券所持者は、50円割引
※連携館:葉山しおさい博物館(当日券のみ)、神奈川県立近代美術館葉山館
Exhibition Website
http://www.jrtf.or.jp/hoshun/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
山口蓬春記念館Tel.046-875-6094

Access Information

山口蓬春記念館 ヤマグチホウシュンキネンカン

HOSHUN YAMAGUCHI MEMORIAL HALL

Address
〒240-0111
三浦郡葉山町一色2320
Website
https://www.hoshun.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.12.20
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop