More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:69385

浜口陽三、ブルーノ・マトン展

―ひとつ先の扉

Venue

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

Musée Hamaguchi Yozo : Yamasa Collection

Period

2022年1月15日(日)~5月8日(日)

会期延長

Exhibition Outline

浜口陽三、ブルーノ・マトン展 ハマグチヨウゾウ、ブルーノ・マトンテン ―ひとつ先の扉

浜口陽三(1909~2000)は、フランスで新しい銅版画技術を開拓し、20世紀後半を代表する銅版画家として活躍しました。作品には柔らかな空間が広がり、永遠の時間が流れているかのようです。本展ではその浜口作品と共に、日本の芸術・文化に親しんだフランスの画家の一人、ブルーノ・マトン(1938~2020)の銅版画を紹介します。

ブルーノはパリの映画学校を卒業後、短編映画を手がけましたが、より直接的に表現を追い求める決意をして銅版画を学びます。その後、版画や油彩画、アクリル画などを発表しながら、美術評論を続け、短編小説も出版しました。90年代以降は日本を度々訪れ、「手に思考が宿る」日本の工芸に、西洋の芸術にはない可能性を見出しています。彼は、銅版画のプロセス自体が芸術であると捉え、知的な表現を試みました。例えば「隠された音叉」シリーズでは、作家の問いかけやまなざしが、作品に柔らかに刷り込まれています。物静かで饒舌、繊細でユーモアのある作家の内面も一つの要素となり、銅版画と鑑賞者に対話が生まれます。

シンプルに見える線のシリーズは、イメージを超える新しい次元を求めて思索した時期の作品です。見る人の想像をくすぐり、心を象ります。展示にあたり、詩人の大岡亜紀氏、谷川俊太郎氏に、作品から浮かぶ言葉を書いていただきました。ご自身のイメージと合せて心と遊ぶ、参加型の展示をいたします。

銅版画には、油彩画や水墨画とは異なる表現の深さがあります。二人の作品はベクトルが違うものの、静かな引き潮のように、私たちの中にある感覚を遠くへと導き、星の光のように、その先の世界を照らします。浜口作品約20点、ブルーノ作品約50点の構成です。

Organizer
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
Sponsership and Cooperation
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
Opening Hours
11:00 ~ 17:00
土日祝は10:00~
(最終入館16:30)
Admission (tax included)
大人 600円 大学、高校生 400円 中学生以下 無料
Exhibition Website
https://www.yamasa.com/musee/exhibitions/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95/[Open in new window]

Events

銅版画体験教室
2021年1月29日(土)30日(日)
①10:30-13:30 ②14:30-17:30 定員 各10名
講師:江本 創 参加費:入館料+1800円(材料費)
※参加申込は電話にて1/22(土)より受付

扉の中の絵とことば
2021年3月6日(日)午前、午後
絵と言葉を綴じ込んで小さな本をつくります。
講師:本間 あずさ(空想製本屋)
※参加申込日程は、ホームページとSNSでお知らせします。

Access Information

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション ミュゼハマグチヨウゾウ・ヤマサコレクション

Musée Hamaguchi Yozo : Yamasa Collection

Address
〒103-0014
中央区日本橋蛎殻町1-35-7
Website
https://www.yamasa.com/musee/[Open in new window]
Updated Date:2022.3.23
Created Date:2021.12.22

pagetop

pagetop