More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:6937

特別展「平賀源内のまなざし 源内焼」

Venue

大阪市立東洋陶磁美術館

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Period

April 20 (Tue), 2004 ~ June 27 (Sun), 2004

Exhibition Outline

特別展「平賀源内のまなざし 源内焼」 トクベツテン ヒラガゲンナイノマナザシ ゲンナイヤキ

「源内焼」は江戸時代中期の宝暦5年(1755)に、讃岐国志度(現在の香川県さぬき市志度)で、平賀源内(1728~1779)の指導によって始まったとされるやきものです。本草学者・戯作者として知られる平賀源内は、起業家でもあり、殖産興業を目的とした陶器生産を提唱し、海外への輸出販売までも視野に入れていました。

源内焼は、技術的には桃山時代以降、日本のやきものに影響を与え続けた中国の華南三彩(かなんさんさい)と同系列の軟質の施釉陶器(せゆうとうき)で、緑、褐、黄などの鮮やかな釉色を特徴としています。精緻な文様はすべて型を使って表され、世界地図、日本地図、欧文文字などの斬新な意匠が試みられています。一方で、中国や日本の絵画の画題なども取り入れ、様々な創意工夫をこらし、進取の気性に富むものです。西洋風の意匠は、源内が長崎遊学の際に得た知識によるものと考えられます。

源内焼については、生産窯址やその規模、陶工と平賀源内との関わり方など、まだ明らかになっていない部分が多くあります。しかし東京や高松などの消費遺跡で、わずかながらも源内焼の出土資料が確認されており、研究は現在ようやく緒についた段階であるといえます。

大阪市立東洋陶磁美術館では、あわせて中国と日本の三彩陶(さんさいとう)や緑釉陶(りょくゆうとう)を展示し、それらを比較検討することによって、陶磁史における源内焼の意義を考察することを目指しています。 なお本展覧会は、五島美術館、愛知県陶磁資料館、MOA美術館、大阪市立東洋陶磁美術館、福岡市美術館にて巡回展示します。

Closing Days
月曜日(5/3を除く)、4/30(金)、5/6(木)
Admission (tax included)
一般 900円(750円)
高校・大学生 600円(450円)
()内は20人以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.moco.or.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
大阪市立東洋陶磁美術館 Tel.06-6223-0055

Access Information

大阪市立東洋陶磁美術館 オオサカシリツトウヨウトウジビジュツカン

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Address
〒530-0005
大阪市北区中之島1-1-26
Website
http://www.moco.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
TEL.06-6223-0055
Updated Date:2011.1.13
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop