More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:63539

分離派建築会100年展 100 Years of BUNRIHA

建築は芸術か?

Can Architecture Be Art?

Venue

パナソニック汐留美術館

Panasonic Shiodome Museum of Art

Period

2020 10.10(土)→12.15(火)
前期10月10日~11月10日、後期11月12日~12月15日

前期10月10日~11月10日、後期11月12日~12月15日

Exhibition Outline

分離派建築会100年展 ブンリハケンチクカイ100ネンテン 建築は芸術か?

100 Years of BUNRIHA Can Architecture Be Art?

大正時代、日本の建築界に鮮烈なインパクトをもって現れた新星たちがいました。日本で最初の建築運動とされる分離派建築会です。大正9(1920)年、東京帝国大学建築学科の卒業をひかえた同期、石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守によって結成され、その後、大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わり、昭和3(1928)年まで作品展と出版活動を展開しました。
結成から100年目の2020年。本展は、図面、模型、写真映像、さらには関連する美術作品によって、変革の時代を鮮やかに駆け抜けた彼らの軌跡を振り返ります。分離派建築会が希求した建築の芸術とは何か。日本近代建築の歩みのなかで果たした彼らの役割を、新たな光のもとに明らかにしていきます。

Organizer
パナソニック汐留美術館 朝日新聞社
Sponsership and Cooperation
後援:一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人DOCOMOMOJapan、建築史学会、港区教育委員会
協賛:株式会社 アール・アイ・エー、株式会社 石本建築事務所、株式会社山田綜合設計
協力:一般財団法人デジタル文化財創出機構
学術協力:分離派100年研究会
会場構成:木村松本建築設計事務所
Closing Days
水曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
(ご入館は午後5時30分まで)
Admission (tax included)
一般…800円
65歳以上…700円
大学生…600円
中・高校生…400円
小学生以下無料
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
Exhibit Replacement
会期中、一部展示替えします。前期10月10日~11月10日、後期11月12日~12月15日。11月12日以降に再入場の際は、前期半券ご提示で100円割引となります。
展示替えの詳細はHPにて10月10日以降発表いたします。
Exhibition Website
https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/201010/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
ハローダイヤル 050-5541-8600

Events

展覧会記念シンポジウム……①
「分離派建築会―新しい様式を求めて」
分離派建築会は歴史的な様式建築への盲従を厳しく批判して立ち上がったのですが、けっして「様式」まで否定したのではありませんでした。彼らが追求した近代建築の「様式」とは何だったのか、その実像を探ります。
出演:香山壽夫氏(東京大学名誉教授、香山壽夫建築研究所所長)
藤岡洋保氏(東京工業大学名誉教授)
田路貴浩氏(京都大学教授)/モデレーター
10月31日(土)午後2時~午後3時50分(開場午後1時30分)

展覧会記念シンポジウム……②
「分離派建築会と大正美術界」
第一次世界大戦を挟んで世界は激動し、ヨーロッパの美術界や建築界では前衛と呼ばれる新しい潮流がつぎつぎと登場しました。そうした動向をいち早く捉えようとしていた分離派建築会と美術界との交流を考えます。
出演:大川三雄氏(元・日本大学理工学部教授)
水沢勉氏(神奈川県立近代美術館館長)
田所辰之助氏(日本大学理工学部教授)/モデレーター
11月8日(日)午後2時~午後3時50分(開場午後1時30分)

いずれもパナソニック東京汐留ビル5階ホールにて、定員は各50名、要予約。
なお開催後、講演要旨をホームページにて公開します。
記念シンポジウムは無料ですが、本展の観覧券が必要です。小学生は無料。
申し込み方法:ハローダイヤル050-5541-8600へお電話にてお申込みください。9月1日より受付開始(受付時間午前8時~午後10時)
必要事項:①イベント名 ②参加人数(一度にお申し込み頂ける人数は2名まで) ③氏名(要全参加希望者) ④住所 ⑤電話番号

*簡単なアンケートにご協力いただきます。
*当日は予約時にお知らせする整理番号を活用してご入場いただきます。
*お申し込み時にいただいた個人情報は、本イベントの受講管理の目的でのみ使用し、参加希望者はこの目的での使用に同意したものとします。
*定員に達しなかった場合、当日受付をする場合があります。
*シンポジウムには未就学児はご遠慮ください。
*予約受付は先着順、定員になり次第締め切ります。
*イベント実施につきましては、事前にホームページにてご確認ください。

Access Information

パナソニック汐留美術館 パナソニックシオドメビジュツカン

Panasonic Shiodome Museum of Art

Address
〒105-8301
港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
Website
https://panasonic.co.jp/ew/museum/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル03-5777-8600
Updated Date:2020.9.30
Created Date:2020.1.15

pagetop

pagetop