More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:63472

宇野雪村 Uno Sesson

Venue

東京画廊+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Period

2020年1月11日(土)~2月29日(土)

Exhibition Outline

宇野雪村 ウノセッソン

Uno Sesson

2020年、東京画廊+BTAPは開廊70周年を迎えます。節目の年、最初の展覧会として、宇野雪村展を開催いたします。

戦後の前衛書運動を牽引した宇野雪村は1912年、兵庫県生まれ。1932年に御影師範学校(神戸)に卒業し、書道誌『書鑑』の購読をきっかけに書を志しました。1932年ごろより上田桑鳩の指導を仰ぎ、1940年、桑鳩を代表とする芸術研究団体・奎星会の結成に参加。戦中・戦後を通して前衛書運動の発展に尽力しました。この度、ご遺族の協力を得て、東京画廊での展覧会が実現します。

雪村は、書の原点である古代中国の文化を熱心に研究し、収集した拓本の一部は没後、北京の故宮博物院に寄贈されました。中国文明に対する思慕は雪村の書にもうかがわれ、その多彩な前衛的表現は、いずれも、書の古典に基づいた展開として読み解くことが可能です。

雪村が牽引した戦後の前衛書は、文字の意味内容から脱却しようとします。例えば雪村の作品にはタイトルがローマ字で示されているものがありますが、これは同音異字の多い日本語の漢字音をローマ字で示すことによって敢えて曖昧さを生み、表象と意味との対応関係を緩めようとしたものでしょう。造形性を純化させてゆく前衛書は、こうして絵画へと接近していきますが、その一方で書の表現の基本をなす身体性は保持されました。そしてこの身体性こそ、抽象表現主義や具象絵画など、前衛芸術との共通項となります。雪村は西洋の美術家とも盛んに交流し、その活動は書の領域を超えたアートシーンに様々な影響を残しました。

東京画廊+BTAPは70年の歴史のなかで、「摩崖碑拓本展」(1977年)をはじめ、数々の書に関する展覧会を行ってきました。本展開催が、前衛書への注目を高め、日本の近代美術史を再考するきっかけとなればと願っております。

Sponsership and Cooperation
協力:宇野公容、坂田玄翔
Closing Days
日、月、祝
Opening Hours
11:00 ~ 19:00
(火-金)11:00-19:00 (土)11:00-17:00
Exhibition Website
http://www.tokyo-gallery.com/exhibitions/intokyo/post-489.html[Open in new window]

Events

オープニングレセプション: 2019年1月11日(土) 16:00~18:00

Access Information

東京画廊+BTAP トウキョウガロウ+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Address
〒104-0061
中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル7階
Website
https://www.tokyo-gallery.com[Open in new window]
Updated Date:2020.1.15
Created Date:2020.1.15

pagetop

pagetop