More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:61317

府中市制施行
65周年記念

棟方志功展 Retrospective of MUNAKATA Shiko:Woodcut prints

連作と大作で迫る板画の真髄

Venue

府中市美術館

FUCHU ART MUSEUM

Period

2019 5/25 sat ▶7/7 sun

Exhibition Outline

府中市制施行
65周年記念
棟方志功展 ムナカタシコウテン 連作と大作で迫る板画の真髄

Retrospective of MUNAKATA Shiko:Woodcut prints

1903(明治36)年、青森に生まれた棟方志功は、油彩画家を目指して21歳で上京します。しかしその後、自らにより適した表現として木版画に力を注いでいきました。1939(昭和14)年には《二菩薩釈迦十大弟子》を制作。鋭利で力強い彫りの跡や、紙面の白と版面の黒の対比が印象的なこの作品は、現在でも棟方の代表作として高く評価されています。さらに戦後には国内外の展覧会に出品を重ね、1955年の第3回サンパウロ・ビエンナーレ、翌年の第28回ヴェネツィア・ビエンナーレで受賞するなど、日本を代表する版画家として不動の地位を得るにいたりました。
棟方志功は自らの木版画を「板画」、すなわち板の中から生まれた絵画と称しました。この展覧会では、棟方板画の全貌と真髄を、青森市にある棟方志功記念館の所蔵作品によってたどります。岡本かの子の詩に寄せて女性への礼賛を謳いあげた連作《女人観世音板画巻》。青森県庁舎の玄関ホールに掲げるべく制作された《花矢の柵》。全幅13mの大画面にわたって躍動感あふれる人物像が輪舞する《大世界の柵 坤 人類から神々へ》。
独自の版表現を模索し続けた棟方志功の軌跡を、連作と大作に着目しながら紹介します。

Organizer
府中市美術館
Sponsership and Cooperation
協力:一般財団法人 棟方志功記念館
Closing Days
月曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(展示室入場は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般 700円(560円)
高大生 350円(280円)
小中生 150円(120円)
※( )内は20名以上の団体料金。
※未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
※府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」提示で無料。
※『棟方志功展』観覧料金で常設展もご覧いただけます。
Exhibition Website
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/munakatashikou.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
ハローダイヤル 03(5777)8600

Events

■20分スライドレクチャー
5月26日(日)、6月2日(日)、6月8日(土)、6月16日(日)、6月30日(日)、7月6日(土)
午後2時~(約20分) 当館1階 講座室(無料)

■展覧会講座
「棟方志功 板画の軌跡」鎌田 享(当館学芸員)
6月22日(土) 午後2時~(約60分) 当館1階 講座室(無料)

Access Information

府中市美術館 フチュウシビジュツカン

FUCHU ART MUSEUM

Address
〒183-0001
府中市浅間町1-3 (都立府中の森公園内)
Website
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル 03 (5777) 8600
Updated Date:2019.5.29
Created Date:2019.5.29

pagetop

pagetop