More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:60694

特別展

Special Exhibition

文房四宝 Four Trasures of the study

清閑なる時を求めて

The Essentials for the Chinese Literati Culture

Venue

大阪市立東洋陶磁美術館

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Period

2019年4月6日(土)-6月30日(日)

Exhibition Outline

特別展 文房四宝 ブンボウシホウ 清閑なる時を求めて

Special Exhibition Four Trasures of the study The Essentials for the Chinese Literati Culture

中国において文人とは武人に対する名称であり、知性をもって政治を行う教養と仁徳を兼ね備えた、皇帝も含めた高級官僚を差しました。
文人は、書・文学・音楽・芸術のみならず、治山治水にも秀でていなくてはなりませんでした。
これら多岐にわたる知識体験を得るため「万巻の書を読み、万里の路を旅する」ことが必要とされました。
文房は、唐時代に読書の部屋、書斎を指すようになり、これら文人の修練の場でもあったのです。
この文房に備えられた大切な道具として挙げられるのが、筆・墨・硯・紙の「文房四宝」です。
そのほかにも文房具には、印材・筆架・筆筒・水滴・玉製品など様々な道具があり、これらは文房の主人の知性の高さを示し、研ぎ澄まされた美意識によって、選び抜かれたものでした。
文房とは文人たちの日々の修練の場でありましたが、煩雑な政治の世界から離れ、一人心静まる安らぎの場でもあり、そこには先人たちによって作り上げられた、俗界から離れた清閑なる時が流れていました。
そのひと時を求めて、文人たちは座右に選び抜いた文房具を集めたものです。
これらの品々は、現代の私たちをも清閑なる時へと誘うものといえましょう。
今回は、日本有数の文房具コレクションを中心に、中国の文人を魅了し続けた文房四宝の世界を、中国の明時代から清時代の文房具約150点をもって紹介します。

Organizer
大阪市立東洋陶磁美術館、NHKプラネット近畿、毎日新聞社
Closing Days
月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は閉館の30分前まで)
Admission (tax included)
一般1,200(1,000)円、高校生・大学生700(600)円
※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(証明書等提示)
Exhibition Website
http://www.moco.or.jp/exhibition/upcoming/?e=528[Open in new window]

Access Information

大阪市立東洋陶磁美術館 オオサカシリツトウヨウトウジビジュツカン

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Address
〒530-0005
大阪市北区中之島1-1-26
Website
http://www.moco.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
TEL.06-6223-0055
Updated Date:2019.3.19
Created Date:2019.3.19

pagetop

pagetop