More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:59128

四季探訪―研ぎ澄まされる四季絵の伝統―

Venue

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Period

11月16日(金)~12月24日(月・振替休日)

Exhibition Outline

四季探訪―研ぎ澄まされる四季絵の伝統― シキタンボウ-トギスマサレルシキエノデントウ-

季節感が希薄になったといわれる現代でも、すこしあらたまった手紙は、時候の挨拶から始めるという作法は失われていません。それは、四季の変化に富むこの国に住む私たちが、季節をいとおしむ感性を共有していることの証しでしょう。
日本絵画の世界でも、平安時代に、春夏秋冬の自然景に、折々の行事や祭礼などをたくみに織り混ぜた「四季絵」が生まれて以来、季節の表現は欠かせないものとなります。
本展では、そうした四季絵の伝統をくみながらも、江戸時代ならではの感性で季節の表情をとらえた作品を展示します。蕪村の句に「秋きぬと合点させたる嚏(くさめ)かな」という、『古今集(こきんしゅう)』の秀歌をもじった一句がありますが、その軽妙なユーモアは、展示作品のひとつ、女郎花(おみなえし)に気をとられて落馬する高僧のあられもない姿を、英一蝶(はなぶさいっちょう)がとらえた「僧正遍昭落馬(そうじょうへんじょうらくば)図」にも通じます。
さらに、四季を一望のもとに眺め渡すことのできる四季絵屏風や、春秋、夏秋をとり合わせる二季の屏風もあわせて公開します。
平成最後の年の瀬、年号が改まろうとも、かわることのない悠久の四季の巡りを、絵の中にお楽しみください。 (担当 泉万里)

Closing Days
毎週月曜日(ただし、12月24日<振替休日>は開館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時まで)
Admission (tax included)
一般620円 高校・大学生410円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引

Events

列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸部による)

特別講演 12月9日(日) 午後2時 講堂
「日本絵画の四季表現-日本人の『こころ』をめぐって-」
冷泉家25代当主・京都美術工芸大学学長 冷泉為人氏

日曜美術講座 12月2日(日) 午後2時 講堂
「江戸時代の四季絵屏風」
当館学芸部長 泉万里

講座美術の窓 11月18日(日) 午後2時 講堂
連続講座「浮世絵250年の歴史」第2回
「錦絵の時代-錦絵誕生から大判の時代へ」
当館館長 浅野秀剛

Access Information

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Address
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
Website
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2018.10.2

pagetop

pagetop