More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:58234

特別展

広重

二つの東海道五拾三次

保永堂版と丸清版

Venue

八王子市夢美術館

Hachioji Yume Art Museum

Period

平成30年5月25日[金]―7月1日[日]

Exhibition Outline

特別展 広重 ヒロシゲ 二つの東海道五拾三次

八王子市夢美術館では、江戸後期に活躍した歌川広重の代表作「東海道五拾三次」を二つのバージョンで紹介する特別展「広重 二つの東海道五拾三次 保永堂版と丸清版」を開催します。
歌川広重(1797~1858)は、天保3年(1832)の夏、京都御所へ御料馬を献上する八朔御馬進献の行事を記録するため江戸から京都へ上ったといわれます。そして、翌年の天保4年(1833)に、この道中のスケッチをもとに描いた『東海道五拾三次之内』が保永堂と僊鶴堂から共同で出版、のちに保永堂の単独出版となり天保5年(1834)、53か所の宿場町に日本橋と京都を加えた全55図の大判錦絵として完結します。これが今日最も良く知られる「保永堂版」の東海道です。本作は当時人々の旅や行楽への欲求を背景に大ヒットとなり、広重30代の出世作となりました。そして、名所絵師としての確固たる地位を築いた広重は生涯にわたって20種類以上もの東海道シリーズを制作します。その一つが広重が50代で描いた「丸清版」の東海道です。本作『東海道』は嘉永2年(1849)、丸屋清次郎の寿鶴堂から出版され、画題が隷書体で書かれていることから通称「隷書版東海道」とも呼ばれます。
本展ではこの「保永堂版」と「丸清版」を同時に展示、また、大正時代に撮影された宿場の写真もあわせてご覧いただきます。同じ宿場を描きながらも構図や、色数、題材への捉え方の違いなどを二つの東海道の風景を比べながらお楽しみください。

Organizer
公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
Sponsership and Cooperation
協力=公益財団法人日動美術財団、笠間日動美術館、日本美術商事株式会社
Closing Days
月曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後7時
(入館は閉館の30分前まで)
Admission (tax included)
一般500(400)円、学生[小学生以上]・65歳以上250(200)円
未就学児無料、土曜日は小・中学生無料 *( )内は15名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.yumebi.com/exb.html[Open in new window]

Events

ギャラリートーク(申込不要 計2回)
中山道広重美術館学芸員の前田詩織氏を迎え、会場内を巡りながら展示作品についてお話しいただきます。
◎日時=平成30年5月26日[土]、6月16日[土]
いずれも午後3時~午後4時
◎出演=前田詩織(中山道広重美術館学芸員)
◎料金=無料(ただし観覧料が必要です。)

Access Information

八王子市夢美術館 ハチオウジシユメビジュツカン

Hachioji Yume Art Museum

Address
〒192-0071
八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
Website
https://www.yumebi.com[Open in new window]
Updated Date:2018.7.3
Created Date:2018.7.3

pagetop

pagetop