More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:56933

花人・河村敦子 洋画家・平田豊美 妹に捧ぐ命の花

Venue

爲三郎記念館(古川美術館 分館)

Period

2018年2月16日(金)~18日(日)

Exhibition Outline

花人・河村敦子 洋画家・平田豊美 妹に捧ぐ命の花 カジン・カワムラアツコ ヨウガカ・ヒラタトヨミ イモウトニササグイノチノハナ

今から10年前、一人の洋画家がこの世を去りました。その人の名は平田豊美、花人・河村敦子の実の妹にあたります。花人・河村敦子は、変化に富んだ日本の四季を心より愛で、活け花を通じ表現してきました。花器にいけられた花自体のフォルムのみならず、展示する場を意識した河村の活け花は空間を斬新にも、一新させる力を秘めています。本展では、そんな花人・河村敦子の《花を活ける》ルーツに迫ります。
河村の妹・平田は画家になることを夢みていましたが両親に反対され、40歳でようやく絵に向き合うことができました。しかしこれからという60歳に胃癌にかかり、61歳でこの世を去ります。最後まで筆をとり、短くも太く描き続けた彼女の生き様は、花人・河村敦子の心に強い影響を与えました。
平田は晩年、北海道の風景に惹かれ、各地を巡り作品を手掛けました。それは1995年、心機転をするために河村が訪れた地でもありました。強く邁進する姉の足跡が《生きたい》と願い筆をもつ平田の背中をおしたのでしょう。晩年の渾身の作品群はこうした姉妹の絆から生まれたものです。
そして河村は平田の没後、妹への想いを追体験する為に彼女の作品の取材地を巡ります。それは妹の通った道を辿り、そこで何を見て、何を感じたか妹の想いを紡ぐ旅となりました。河村から平田へ、そしてまた河村へと廻ったこの想いは、その後の河村の強い表現力となったのです。
花人・河村敦子の花には人の心に寄り添える優しさがあります。それは河村の辿った妹への追体験が形となっているからでしょう。本展は平田の没後10年、ようやく妹への想いと向き合う決心のついた河村の姉妹の絆、弔いの心を活け花に託し展開します。

Organizer
公益財団法人 古川知足会
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(最終入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
700円(呈茶券付き) 小・中学生は無料
Exhibition Website
http://www.furukawa-museum.or.jp/show_exhibit?time_seq=1[Open in new window]

Events

河村敦子 アーティストトーク
河村敦子による展示の紹介。
日時/2月17日(土) 14:00~ 場所/爲三郎記念館
※聴講無料、ただし入館券必要

Access Information

爲三郎記念館(古川美術館 分館) ブンカンイサブロウキネンカン

Address
〒464-0066
名古屋市千種区池下町2丁目50番地
Website
https://www.furukawa-museum.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2018.2.13
Created Date:2018.2.13

pagetop

pagetop