More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:53253

文人のまなざしー書画と文房四宝ー

Venue

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Period

2017年8/ 25(金)→10/1 (日)

Exhibition Outline

文人のまなざしー書画と文房四宝ー ブンジンノマナザシ―ショガトブンボウシホウ―

豊かな教養をもって詩書画に親しみ、自らもそれを作る人々-文人(ぶんじん)は、東アジアにおいては文化の重要な担い手でもありました。彼らは友人との語らいや名勝への旅など、日々の感慨に応じて、墨を磨(す)って筆をとり、その想いを多彩な作品へと昇華させていきました。
文人文化の嚆矢(こうし)である中国では、早くから書斎の文房具などにも文人の雅趣が反映されました。特に硯・墨・筆・紙は「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれて重んじられ、文人の洗練された美意識に呼応して、すぐれた素材、意匠の作が多数生み出され、伝えられました。そして中国の成熟した文人文化は、日本と朝鮮にも波及していきます。唐時代の陶淵明(とうえんめい)(365-427)、北宋時代の蘇軾(そしょく)(1037-1101)などを文人の理想像として共有しながら、各々が中国の文人画様式を取り入れた絵画、書斎道具などを生み出し、東アジアの文人世界は、より多様な広がりをみせるのです
本展観では、中国、日本、朝鮮における文人の書画と書斎道具を展示します。文人達が愛した秋の季節に、東アジア文人の豊かな精神生活を感じていただければ幸いです。
(担当 都甲さやか)

Closing Days
毎週月曜日(ただし9月18日〈祝〉は開館し、翌19日〈火〉が休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
入館は午後4時まで
Admission (tax included)
一般 620円 高校・大学生 410円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引

Events

列品解説
毎週土曜日午後2時から(当館学芸部による)
特別講演
8月27日(日) 午後2時講堂
「中国文人の肖像と文房具-理想の自己を求めて-」
東京大学東洋文化研究所 准教授 塚本麿充氏

日曜美術講座
9月24日(日) 午後2時 講堂
「故郷を描く-明・清時代蘇州文人を中心に-」
当館学芸員 都甲さやか

講座 美術の窓
9月10日(日) 午後2時 講堂
「広重画『東海道五拾三次』の刊行年と取材源」
当館館長 浅野秀剛

Access Information

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Address
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
Website
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/[Open in new window]
Updated Date:2017.7.11
Created Date:2017.2.28

pagetop

pagetop