More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:53052

狩野智宏、神代良明

Venue

東京画廊+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Period

2017.1.21 (sat) - 2.18 (sat)

Exhibition Outline

狩野智宏、神代良明 カノトモヒロ、カジロヨシアキ

この度東京画廊+BTAPは1月21日(土)より、狩野智宏と神代良明の二人展を開催いたします。

狩野智宏は1958年東京生まれ。1980年に和光大学人文学部芸術学科日本画専攻を卒業後、CM制作会社に勤務していました。1986年よりガラス制作を開始し、1995年、山梨に「狩野グラススタジオ」を設立します。以降、独自のガラス技法の探求を続け、中でも吹きガラスと鋳造を組み合わせた「くうき」シリーズは、東京国立近代美術館に所蔵されています。本展では、これまでの制作技法を一新し、ガラスと煉瓦、鉄を組み合わせて鋳造した作品を発表致します。狩野の作品は常に自然を意識しています。例えば、土や石、砂などの自然界の素材を取り入れることで、ガラスが割れた状態を生み出し、その過程を自然の営みの一部と捉えます。狩野の独創的な作品は、上海硝子博物館やスペイン、ラ・グランハ王立ガラス博物館にも収蔵されています。


神代良明は1968年千葉生まれ。1992年に東京理科大学理工学部建築学科を卒業、1994年同大学院修士課程修了。建築設計事務所に勤務していましたが、吹きガラスの工程に魅了され、ガラス作家へと転身します。電気炉でガラスを焼成するキルンワークという技法から始め、発泡ガラスの作品へと移ります。焼成中の時の流れを意識しつつ、「物質と熱と重力とで成っていく構造を見届けつつ在らしめたい」と、神代が述べるとおり、その作品は世界と自己との関わりの試みです。現在は岐阜県に工房を設け、国内外の美術館やギャラリーで作品を発表しています。

「用の美」としての工芸的体験を持たない狩野と神代の共通点は、ガラスの素材の捉え方です。ガラスの液体性と熱による膨張と収縮の性質を、環境の中で見立てることによって、表現者は自身も環境で変化する物質であることに気づきます。二人のコンセプトの底には、近代以前の日本人の自然観が残っています。絵画・彫刻・工芸と分断された近代美術を超えて、素材との関わりを問うこと、これが二人の挑戦なのです。

Exhibition Website
http://www.tokyo-gallery.com/exhibitions/intokyo/post-382.html[Open in new window]

Events

●オープニング・レセプション
2017年1月21日(土)|16:00-18:00

Access Information

東京画廊+BTAP トウキョウガロウ+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Address
〒104-0061
中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル7階
Website
https://www.tokyo-gallery.com[Open in new window]
Updated Date:2017.2.14
Created Date:2017.2.14

pagetop

pagetop