More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:52532

光の詩人

内村皓一展

~白と黒の深淵~

Venue

萬鉄五郎記念美術館

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

2016 12月3日[土]~2017 2月19日[日]

Exhibition Outline

光の詩人 内村皓一展 ウチムラコウイチテン ~白と黒の深淵~

1914(大正3)年盛岡市に生まれた写真家・内村皓一(うちむらこういち)(1914ー1993)は、1940(昭和15)年関東軍に徴用され中国・奉天にわたります。翌16年から2年余りにわたって撮りためた3,000枚の写真は、戦争により厳しい生活を送りながらも生き抜く、生々しい市井の人々の姿をとらえた人物像や、戦火で傷付きながらも美しい奉天の風景などでした。終戦後そのなかから30数本のフィルムを荷物に忍ばせ帰国。残りは自らの手で焼却しました。
帰国後は花巻市で家業の印刷業を営むかたわら、1947(昭和22)年アムステルダム国際サロンでの「盗女」「ボロ」「流浪者」「不具者」入賞を皮切りに数多くの国際サロン展に出品。その入選作は2,000点を超え、1950(昭和25)年には、英国ロイヤルアカデミーサロン「瞑想」グランプリなど多くの受賞歴をもちます。また、戦後花巻に疎開していた高村光太郎と交流を深め「光の詩人」と称されました。さらに、写真クラブ「皓友会」を結成し後進の指導に努めるかたわら、各国の写真団体と交流展を開催するなど国際的なネットワークを築いていきます。1973(昭和48)年には岩手日報文化賞を受賞。昭和59年英国王室写真協会正会員。1993(平成5)年80歳で亡くなるまで後進の指導に尽力しました。
本展では、内村の奉天時代の作品50点に戦後サロンを中心に発表した女性像や「貌」シリーズをあわせ、初の大規模な回顧展として内村写真の全貌を辿り、郷土の美術家を検証します。

Organizer
萬鉄五郎記念美術館
Closing Days
月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
Opening Hours
8時30分 ~ 午後5時まで
(入館は4時30分まで)
Admission (tax included)
一般/400(350)円 高校・学生/250(200)円 小・中学生150(100)円
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/yorozutetsugoro/p007439.html[Open in new window]

Access Information

萬鉄五郎記念美術館 ヨロズテツゴロウキネンビジュツカン

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒028-0114
花巻市東和町土沢5-135
Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002101.html[Open in new window]
Updated Date:2016.12.13
Created Date:2016.12.13

pagetop

pagetop