More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:51012

府中市美術館常設展特集・府中市平和都市宣言30周年記念事業

燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡 SHINKAI KAKUO:A Trace of the Painter

たたかうヒューマニズム-平和と労働への賛歌

Venue

府中市美術館 常設展示室

FUCHU ART MUSEUM

Period

2016年7|16sat.~9|11sun.

Exhibition Outline

府中市美術館常設展特集・府中市平和都市宣言30周年記念事業 燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡 モエルトウキョウ・タマ ガカ・シンカイカクオノキセキ たたかうヒューマニズム-平和と労働への賛歌

SHINKAI KAKUO:A Trace of the Painter

東京・多摩地域で社会運動と結びついて熱く展開された美術の歴史を発掘する企画として、新海覚雄(1904-68)の画業を紹介します。
彫刻家・新海竹太郎の長男として東京・本郷に生まれ、川端画学校で油彩画を学んだ新海覚雄は、太平洋画会、二科会、一水会などで活躍、同時代の風俗や労働者の姿を描き、社会への眼差しを育みました。終戦を迎え美術界の民主化を掲げる日本美術会に参加、戦争に抵抗したドイツの美術家ケーテ・コルヴィッツに影響を受け、ヒューマニズムの立場で現実に生きる人々を描き、戦後のリアリズム美術運動を主導しました。
1950年代、社会問題に取材し、人々のたたかいを伝えた新海らの表現を、ルポルタージュ絵画と呼びます。1955年、砂川町(現在の立川市北部)で起きた米軍基地拡張に反対する住民運動を記録した仕事は、ダイナミックな群像表現の起点となりました。盛り上がる世論を背景に基地返還へ至った砂川闘争は、農民、労働者、学生とともに、多くの美術家も支援に参加した文化運動でもあったのです。
新海は、日本労働組合総評議会(総評)傘下の国鉄労働組合など、全国的に高揚する労働運動を、絵筆をとって励まし、当時の国民文化運動を代表する画家となります。1950年代後半からは、宣伝ポスターと並行して、原水爆を告発するリトグラフにも取り組み、モンタージュ技法をとり入れるなどモダニズムの受容に努めました。日本では数少ない群像の大作に挑戦しましたが、志も道半ばで倒れ、府中の多磨霊園に永眠しました。
戦後社会派を代表する画家として、東京・多摩の平和・労働運動に足跡を残した新海覚雄の知られざる軌跡を、油彩・水彩・素描・版画・ポスターなど約70点でたどります。

Closing Days
月曜日(7/18をのぞく)、7/19(火)
Opening Hours
10:00 ~ 17:00
(入場は16:30まで)
Admission (tax included)
一般 200円(150円)、高校・大学生 100円(80円)、小・中学生 50円(30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※未就学児及び障害者手帳等をお持ちの方は無料
※府中市内の小・中学生は「学びのパスポート」で無料
※70才以上の市民の方は無料(住所・年齢が分かるものをご呈示ください)
※企画展「とことん!夏のびじゅつ(じ)かん」チケットで観覧できます
Exhibition Website
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/jyosetu/ichiran/Josetsutentokushushinkai.html[Open in new window]

Events

「語る」
○学芸員によるギャラリートーク
7/23 (土)、8/7 (日)、9/10 (土) 14:00~ 常設展示室
解説:武居利史 (当館学芸員)、観覧料のみ・予約不要
○アートトーク「アートアクティヴィズムから見た新海覚雄」
8/27 (土) 14:00~ 講座室・常設展示室
ゲスト:狩野愛 (アートアクティヴィズム研究)
司会:武居利史 (当館学芸員)、観覧料のみ・予約不要
「楽しむ」
○映画上映・亀井文夫監督「流血の記録・砂川」
8/12 (金)~19 (金) 10:30から毎時30分に上映(最終は15:30) 講座室
戦後社会派を代表するドキュメンタリー作品 (56分)
無料・予約不要 ※8/15(月)は休み
○アートスタジオ・オープンプログラム「大好きな人はどんな顔?肖像画スタンド」
9/3 (土) 13:00~16:00 (受付は15:00まで) 創作室
講師:山口健児 (画家)、材料費100円・予約不要、未就学児は保護者同伴
「学ぶ」
○講演会「社会的画家・新海覚雄の軌跡」
8/28 (日) 14:00~ 講座室
講師:鳥羽耕史 (早稲田大学文学学術院教授)、無料・予約不要
○現地探訪会「砂川闘争の現場を歩く」
9/4 (日) 13:00~16:00 立川市砂川学習館ほか
案内人:星紀市 (砂川を記録する会)・武居利史 (当館学芸員)
申込方法:8/25(木)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用あて名を記入して、府中市美術館「砂川」係へ/FAXまたは電子メール可/現地に直接来た方も参加できます

Access Information

府中市美術館 フチュウシビジュツカン

FUCHU ART MUSEUM

Address
〒183-0001
府中市浅間町1-3 (都立府中の森公園内)
Website
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル 03 (5777) 8600
Updated Date:2016.12.6
Created Date:2016.12.6

pagetop

pagetop