More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:50900

夏季所蔵品展

「画業70年 和田貢」

Venue

ふくやま美術館 2階常設展示室

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Period

2016年6月29日(水曜日) ~9月4日(日曜日)

Exhibition Outline

夏季所蔵品展 「画業70年 和田貢」 「ガギョウ70ネン ワダミツギ」

和田貢は、1927年、芦品郡近田村(現・福山市駅家町)に生まれた。1945年に広島県立府中中学校(現・広島県立府中高等学校)を卒業し、広島師範学校(現・広島大学教育学部)に進み、卒業後は広島大学広島師範学校女子部附属三原中学校(現・広島大学附属三原中学校)の美術講師を経て1950年から福山市立霞小学校、1970年から福山市立東中学校で教師を務め、1974年から福山市立女子短期大学の教壇にたち、1993年、福山市立女子短期大学名誉教授となった。

こうして教育と深く関わる一方、1948年福山美術協会の設立に参加。地元の文化発展にも貢献、画家としての創作活動にも熱心に取り組み続け、1952年、25歳の時、第18回東光展、第8回日展で初入選を果たすと、以後同会を中心に作品を発表し、1993年には東光会理事、2001年、日展で審査員を務め、2003年には日展会員賞を受賞することとなる。1958年には、東光会福山グループの設立に加わり、作品研究会を開催。東光展に多くの受賞者を輩出し後進の育成にも努めた。こうした多忙を極める中、1960年、ミモザ(福山)にて初個展を開催したのをはじめ、白ばら画廊、イマヰ画廊、天満屋福山店にて個展を開催し、自身の画業とも真摯に向きあい、意欲的に作品を発表し続けている。そのテーマは、初期は鞆の風景、1968年頃から人物へと移行。1991年頃からはサーカスを主題とした作品を数多く手掛けている。現在は日展会員、東光会名誉会員、東光会広島支部代表名誉会員、福山美術協会名誉会員である。本展はこの和田貢の初期から現在にいたる画業を辿る。

Closing Days
月曜 ※ただし7月18日(月・祝)、8月15日(月曜日)は開館し、7月19日(火曜日)は休館
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
※ただし8月26日(金曜日)、27日(土曜日)、9月2日(金曜日)、3日(土曜日)は午後7時まで開館
Admission (tax included)
一般 300円(240円) 高校生以下無料
( )内は20名以上の団体料金

■次の方は無料です。(証明となるものを各受付にご提示ください。)
・社会福祉施設に入所されている方。
・福山市, 府中市, 神石高原町に住所を有する65歳以上の方。(運転免許証や健康手帳など, 住所・年齢が確認できるものが必要)
・身体障害者手帳, 療育手帳, 精神障害者保健福祉手帳を持参する方及びその介護者の方。
Exhibition Website
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/70749.html[Open in new window]

Events

和田貢氏によるギャラリートーク
日時:7月9日(土) 午後2時~ ※所蔵品展観覧券が必要
会場:ふくやま美術館2階 常設展示室

ギャラリートーク
担当学芸員によるギャラリートーク
日時:8月19日(金曜日) 午後2時~ ※所蔵品展観覧券が必要
会場:ふくやま美術館2階 常設展示室

Access Information

ふくやま美術館 フクヤマビジュツカン

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Address
〒720-0067
福山市西町2-4-3
Website
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/[Open in new window]
Updated Date:2016.7.12
Created Date:2016.7.12

pagetop

pagetop