More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:50054

皇妃エリザベートも愛した名陶

ヘレンド展 Herend Porcelain from Hungary

Venue

ふくやま美術館

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Period

2016年4月16日[土]―6月19日[日]

Exhibition Outline

皇妃エリザベートも愛した名陶 ヘレンド展 ヘレンドテン

Herend Porcelain from Hungary

今からおよそ190年前、ハンガリーの小さな村、ヘレンドでドイツのマイセンやフランスのセーヴルと並ぶヨーロッパの高級陶磁器が誕生しようとしていました。ヘレンドの工房は、19世紀半ばに経営を引き継いだモール・フィシェルにより飛躍的な発展をとげます。彼は、ヨーロッパ名窯のあらゆる様式を研究し、完璧な職人技による質の高い陶磁器生産をめざしました。ヘレンドはバロックやロココの荘厳さと華やかさを踏襲しながらも、東洋的な様式を巧みに取り入れた陶磁器として知られるようになります。
このヘレンドが一躍有名になったのは、イギリスのヴィクトリア女王からディナーセットの注文を受けた1851年のロンドン万国博覧会の時でした。牡丹と蝶が中国風に施されたデザインは「ヴィクトリア」シリーズとよばれ、現在も受け継がれています。以後、世界的なブランドとしての地位を築きはじめたヘレンドは、宮廷で使われる食器類を手がけ、オーストリア=ハンガリー帝国のフランツ・ヨーゼフ皇帝一族のための「フランツ・ヨーゼフ」シリーズ、イギリスのウェールズ公の贈り物となった「ウェールズ」シリーズを誕生させました。また皇帝が皇妃エリザベートのために注文した中国風の食器類「ゲデレー」シリーズは、皇妃の愛用品の一つとなりました。こうしてヘレンドはその芸術性の高さからヨーロッパの多くの貴族に愛用され、名実共にハンガリー芸術を代表する存在となったのです。
本展は、ブダペスト国立工芸美術館やハンガリー国立博物館などからの陶磁器約200点で構成、開窯から今日に至るまでのヘレンド芸術を概観します。

Organizer
(公財)ふくやま芸術文化振興財団 ふくやま美術館、福山市、読売新聞社、美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
後援=駐日ハンガリー大使館
協賛=ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜
協力=ルフトハンザ カーゴ AG
企画協力=アートインプレッション
Closing Days
月曜日 *5月2日(月)は開館
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
*6月10日(金)、11日(土)、17日(金)、18日(土)は19:00まで
Admission (tax included)
1,000円(800円) 高校生以下無料
( )内は前売りまたは20名以上の団体料金
※前売り券は、ふくやま美術館ミュージアムショップ、JR福山駅観光案内所などで4月15日(金)まで販売しています。
※前売り券販売所は、ふくやま美術館ホームページまたは、ふくやま美術館までお問い合わせください。
Exhibition Website
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/63573.html[Open in new window]

Events

◆ 記念講演会
「ヘレンド芸術とシノワズリー」
講師 出川哲朗 (本展国内監修者/大阪市立東洋陶磁美術館館長)
日時 4月16日[土] 14:00~15:30 [開場 13:00]
会場 1階ホール
定員 150名 先着順・聴講無料

◆ 記念講演会
「東西の器の出会い~ヘレンド陶磁を中心に~」
講師 木村ふみ (本展テーブルコーディネート監修者/食環境プロデューサー)
日時 5月21日[土] 14:00~15:30 [開場 13:00]
会場 1階ホール
定員 150名 先着順・聴講無料

◆ 親子アート教室
「陶器を素敵にデコっちゃおう」
話題のポーセラーツでオリジナル陶磁器を制作します。
講師 長谷部のぞみ (日本ヴォーグ社ポーセラーツ講師)
日時 5月8日[日] ① 13:00~14:30 ② 15:15~16:45
会場 2階工芸版画室
対象 小・中学生とその保護者
定員 各回15組 ※応募者多数の場合は抽選
受講料 一人500円 (白磁器等材料費・焼成代含む) ※同伴で見学のみは無料
応募方法
往復ハガキ または 市HP電子申請システムに 「希望時間」「制作人数」「郵便番号」「住所」「制作者名(保護者と子ども)」「年齢(子ども)」「電話番号」 を明記し下記宛先まで。
応募期間 4月1日[金]~4月20日[水] 必着
宛先 〒720-0067 福山市西町二丁目4番3号
ふくやま美術館「親子アート教室」係

◆ 紅茶教室 ~紅茶を楽しむための陶磁器~
講師 高亀真由美 (日本紅茶協会認定ティーインストラクター)
協賛 紅茶専門店パディントン
内容
・紅茶を楽しむためのヘレンドの器について
・紅茶の基礎知識とおいしい淹れ方
・実習とティーマナー、ティータイム
日時
① 5月28日[土] 14:00~15:30 (インドの紅茶:ダージリン使用)
② 6月5日[日] 14:00~15:30 (スリランカの紅茶:ウバ使用)
会場 2階講義室
定員 各回20名 ※応募者多数の場合抽選
受講料 2,500円 (特別展チケット代を含みます)
応募方法
往復ハガキ または 市HP電子申請システムに「希望日」「参加人数(1度に2人まで応募可)」「郵便番号」「住所」「名前」「電話番号」を明記し下記宛先まで。
応募期間 4月1日[金]~4月30日[土] 必着
宛先 〒720-0067 福山市西町二丁目4番3号
ふくやま美術館「紅茶教室」係

◆ ギャラリートーク
講師 当館学芸員
日時 5月14日[土]、5月22日[日]、6月11日[土] 14:00~15:00
会場 1階企画展示室 *当日の特別展観覧券が必要

Access Information

ふくやま美術館 フクヤマビジュツカン

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Address
〒720-0067
福山市西町2-4-3
Website
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/[Open in new window]
Updated Date:2016.4.26
Created Date:2016.4.26

pagetop

pagetop