More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:49894

GⅢ Vol.109

淀川テクニック YODOGAWA TECHNIQUE

ゴミニケーション in 熊本!!

Venue

熊本市現代美術館 ギャラリーⅢ+井手宣通記念ギャラリー

CONTEMPORARY ART MUSEUM KUMAMOTO

Period

2016年2月19日(金)→5月5日(木/祝)

Exhibition Outline

GⅢ Vol.109 淀川テクニック ヨドガワテクニック ゴミニケーション in 熊本!!

YODOGAWA TECHNIQUE

熊本市現代美術館では、ギャラリーⅢの109回目の企画として「淀川テクニック ゴミニケーション in 熊本!!」展を開催します。柴田英昭(1976年 岡山県出身)と松永和也(1977年 熊本県出身)により2003年に結成された淀川テクニックは、大阪・淀川を活動拠点に、落ちているゴミや漂流物、廃材を使った作品を制作してきました。現在はさらに活動の場を広げ、国内外各地に赴き、その土地に根差した作品を制作し、その独創的な作品は小中学校の美術の教科書でも紹介されています。
彼らが制作のなかで重視しているのが「ゴミニケーション」。淀川テクニックによる造語です。彼らはゴミを拾い、作品作りをする過程で、地元の人々と交流し様々なヒントを得ながら制作を進めます。捨てられることで一度はモノとしての役割を終え、命がなくなったゴミですが、淀川テクニックは、その色と形に着目して全く異なる視点でゴミを捉え直し、さらにはゴミニケーションによって、血の通った活き活きとした造形物へとゴミを変貌させます。これらの作品では、その土地の生活の匂い、人々の息遣いまでが浮き彫りにされています。淀川テクニックの作品にヴィヴィッドで遊び心あふれる水生、陸生動物が多いのも、命を失ったゴミに再び生命を与えたいという彼らの願いが込められているからだといえるでしょう。
本展では、初期の代表作から熊本のゴミを用いた新作までを紹介する美術館での作品展示に加え、ゴミを集めた野外での公開制作やワークショップなどのアートプロジェクトも開催します。淀川テクニックのゴミニケーションによって、熊本がどのように表現されるのか、美術館の内と外で繰り広げられる彼らの創造的活動にぜひ触れていただければと思います。
(熊本市現代美術館主任学芸員 芦田彩葵)

Organizer
熊本市現代美術館[熊本市文化振興課・公益財団法人熊本市美術文化振興財団]
Sponsership and Cooperation
協力 green bird 熊本チーム、熊本市都心活性推進課、熊本市中央区
Closing Days
火曜日 *ただし、5月3日(火・祝)は開館
Opening Hours
10:00 ~ 20:00
Admission (tax included)
入場無料

Events

1 | アーティスト・トーク
日時:2月27日(土) 14:00―15:30
場所:ホームギャラリー
入場無料
作家が本展やこれまでの活動について語ります。

2 | ワークショップ「ゴミから何ができるかな?」
日時:5月5日(木・祝) 13:30―17:00
場所:びぷれす広場 (美術館屋外)
参加費:無料
対象:子どもから大人まで
作家によるスライド・トーク後に、ゴミや不要になった物を材料にした作品づくりを行います。

詳細は熊本市現代美術館ホームページをご覧ください。
http://www.camk.or.jp/

ゴミがアートに大変身
淀川テクニック
花畑広場で公開制作!
2月22日(月)→26日(金)
(熊本市中央区花畑町7-10)

Access Information

熊本市現代美術館 クマモトシゲンダイビジュツカン

CONTEMPORARY ART MUSEUM KUMAMOTO

Address
〒860-0845
熊本市中央区上通町2-3
Website
https://www.camk.jp/[Open in new window]
Updated Date:2016.4.19
Created Date:2016.4.19

pagetop

pagetop