More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:48225

積和不動産中国スペシャル
世界を魅了した陶芸家

宮川香山 Miyagawa Kozan Mushiage ware and the exquisitely crafted ceramicss of Meiji period

没後100年―
虫明焼と明治の陶芸

Venue

岡山県立美術館

THE OKAYAMA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Period

2016年3月18日|金|―5月8日|日|

Exhibition Outline

積和不動産中国スペシャル
世界を魅了した陶芸家
宮川香山 ミヤガワコウザン 没後100年―
虫明焼と明治の陶芸

Miyagawa Kozan Mushiage ware and the exquisitely crafted ceramicss of Meiji period

宮川香山(本名:虎之助1842-1916)は九代茶碗屋長兵衛[初代楽長造(らくちょうぞう)]の四男として京都真葛原に生まれました。父の跡を継いだ虎之助は、一時、岡山で虫明焼の指導にもあたっており、今日、虫明焼が全国区で知られるようになったのは香山の功績と言えるでしょう。その後、香山は、薩摩の御用商人梅田半之助らの求めに応じ、明治3年横浜へ移住、翌年横浜太田村字富士山下に眞葛窯を開窯し、職人たちとともに輸出用陶磁器を製造しました。香山はフィラデルフィア万博、内国勧業博覧会等、国内外の博覧会に出品し輝かしい成績を収め、その名は世界にとどろきました。明治初年、一斉を風靡した薩摩焼風の錦手(にしきで)を制作することから始まり、技巧を凝らした細密で彫刻的な手法を用いた高浮彫(たかうきぼり)作品、さらに明治20年代以降は、ヨーロッパの趣向の変化に応じ、釉下彩磁(ゆうかさいじ)や結晶釉など釉薬の研究を進め、新機軸の作品を次々に発表しました。明治29年には帝室技芸員に選ばれ、明治を代表する陶芸家として活躍しました。

本展は、没後100年を記念して、虫明焼の発展に寄与した香山を顕彰するとともに、日本の近代窯業界の寵児として海外で高い評価を受けた香山を同時代の作品群とともに紹介します。草創期から現代までの虫明焼作品、薩摩焼に影響を受けた明治期の各地の焼物、重要文化財2点を含む高浮彫作品から釉薬物まで多彩で魅力溢れる香山の作品など、合わせて約250点の作品を一堂に展覧します。

Organizer
岡山県立美術館、山陽放送
Sponsership and Cooperation
特別協力 宮川香山 眞葛ミュージアム
特別協賛 積和不動産中国株式会社
後援 岡山県郷土文化財団、公益社団法人岡山県文化連盟、瀬戸内市、瀬戸内市教育委員会、山陽新聞社、oniビジョン、FM岡山、レディオモモ、公益社団法人岡山県観光連盟、公益社団法人おかやま観光コンベンション協会、JR西日本岡山支社
Closing Days
月曜日 (祝日の場合は翌日) *GW期間中は休まず開館
Opening Hours
9時 ~ 17時
*ただし3月25日、4月22日は19時まで開館 (いずれも入館は閉館30分前まで)
Admission (tax included)
前売り券
【一般のみ/販売は3月17日(木曜日)まで】 700円
当日券
一般:1000円、65歳以上:800円、大学生:500円、高校生以下無料*
*学生証やシルバーカード等、年齢が確認できる証明書をご提示ください。
*20名以上の団体は2割引き

*前売券発売所
KENBI CIFAKA(岡山県立美術館ミュージアムショップ)、山陽新聞サービスセンター、岡山県内主要プレイガイド、ローソンチケット(Lコード:64974)、セブンチケット、チケットぴあ(Pコード:767-305)
Exhibit Replacement
※会期中展示替あり
Exhibition Website
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/exh-kozan.html[Open in new window]

Events

| 記念講演会 |
宮川香山について
日時:2016年3月21日(月曜日) 14時から15時30分
講師:山本博士 (宮川香山 眞葛ミュージアム館長)
会場:2階ホール (先着200名・聴講無料)

| 記念講演会 |
虫明焼作陶への想い
日時:2016年4月17日(日曜日) 14時から15時30分
講師:黒井千左氏 (陶芸家・県指定重要無形文化財保持者)
会場:2階ホール (先着200名・聴講無料)

| 美術館講座 |
虫明焼の中の香山・明治の陶芸の中の香山
日時:2016年4月9日(土曜日) 14時から15時30分
講師:福冨幸 (主任学芸員)
会場:地下1階講義室 (先着70名・聴講無料)

| 美術の夕べ |
担当学芸員によるフロアレクチャー
日時:2016年4月22日(金曜日) 18時から
講師:福冨幸 (主任学芸員)
会場:地下1階展示室 ※要観覧券

| フロアレクチャー |
日時:2016年3月26日(土曜日)、5月7日(土曜日) 各日14時から
講師:担当学芸員
会場:地下1階展示室 ※要観覧券

| ワークショップ |
My デザインの薩摩ボタンを作ろう
日時:2016年4月23日(土曜日)
9時30分から11時、12時30分から14時、15時から16時30分
4月24日(日曜日)
9時30分から11時、12時30分から14時
定員:各回4人 (予約制・申し込み先着順)
講師:室田志保氏 (薩摩志史主宰・薩摩ボタン絵付師)
対象:小学校高学年以上 (小学生以下は保護者同伴)
会場:地下1階研修室
費用:3000円 (材料代等)

| 虫明茶碗で楽しむ呈茶席 |
日時:2016年3月27日(日曜日)、4月10日(日曜日)、24日(日曜日)
各日11時から15時30分 (各日限定50席)
担当:KENBI茶道部
呈茶券代:500円 (お菓子付) ※受付にて販売中
協力:宗家 源吉兆庵

Access Information

岡山県立美術館 オカヤマケンリツビジュツカン

THE OKAYAMA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Address
〒700-0814
岡山市北区天神町8-48
Website
https://okayama-kenbi.info[Open in new window]
Updated Date:2016.4.19
Created Date:2015.11.17

pagetop

pagetop