More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:47381

鎌倉からはじまった。1951-2016 All Begun in Kamakura 1951-2016

PART 1: 1985-2016 近代美術館のこれから

PART 1: 1985-2016 The Present and Future

Venue

神奈川県立近代美術館 鎌倉

THE MUSEUM OF MODERN ART, KAMAKURA

Period

2015年4月11日[土 SAT.]―6月21日[日 SUN.]

Exhibition Outline

鎌倉からはじまった。1951-2016 カマクラカラハジマッタ。1951-2016 PART 1: 1985-2016 近代美術館のこれから

All Begun in Kamakura 1951-2016 PART 1: 1985-2016 The Present and Future

神奈川県立近代美術館は、1951年11月17日に日本で最初の公立近代美術館として鎌倉の鶴岡八幡宮境内に開館いたしました。敗戦まもない占領下の日本において、新たな文化の発信地として開館した近代美術館は、多くの人々の共感と支持を得てきました。1966年に新館を増築、1984年に鎌倉別館、2003年に葉山館を開設し、60年余にわたって美術館活動を続けてきましたが、このたび鶴岡八幡宮との借地契約満了に伴い、2016年1月末をもって鎌倉館の展覧会活動に終止符を打つことになりました。
鎌倉館の最後の年となる2015年度は、これまでの鎌倉での活動を振り返り、「鎌倉からはじまった。1951-2016」展と題して、所蔵作品を中心に三期に分けて紹介いたします。
その第一弾となる「PART1: 1985-2016」では、1985年から2015年までに開催した展覧会を取り上げます。この時期は、テオドール・ジェリコー、オットー・ディックス、ジョルジョ・モランディなど海外作家の大規模な展覧会と並行して、日本の近代美術の回顧展や独自の視点によるテーマ展などを積極的に開催しました。また、活躍中の作家を取り上げた「今日の作家たち」シリーズは、1988年から2007年までに11回を数えます。さらに、日本の近代美術の海外への発信が活発になったのもこの時期の特徴であり、海外の美術館や研究者との共同企画による「ジョン・ラスキンと近代日本」、「モボ・モガ 1910-1935」展が開催されました。
2003年の葉山館オープンを機に三館体制となってからは、機能や設備の充実とともに美術館活動も多様化してきました。本展は、時代とともに成長し、変化を遂げてきた近代美術館の30年を作品と資料・写真によって振り返りつつ、これからを見据えていこうというものです。
なお、鎌倉別館では所蔵作品から選りすぐりの日本画を展示し、併陳として2014年度の新収蔵作品を紹介いたします。

Organizer
神奈川県立近代美術館
Closing Days
月曜日 (ただし5月4日は開館)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
入館は午後4時30分まで
Admission (tax included)
一般 1,000円(900円)、20歳未満と学生 850円(750円)、
65歳以上 500円、高校生 100円
*( )内は20名以上の団体料金です。
*中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。その他の割引につきましてはお問い合わせください。
*特典:PART 1とPART 2を各1回、有料観覧券でご入場の方に、PART 3を無料でご覧いただけるカードを差し上げます。(限定1万枚まで)
Exhibition Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2015/kamakura_part1/index.html[Open in new window]

Events

■担当学芸員によるギャラリートーク
日時:5月3日(日)、6月7日(日)
各日午後2時―2時30分
*申込不要、無料 (ただし展覧会の当日観覧券が必要です。)

■館長によるギャラリートーク
話し手:水沢勉 (当館館長)
日時:4月26日(日) 午後2時―3時
*申込不要、無料 (ただし展覧会の当日観覧券が必要です。)

■建築トーク
案内人:長門佐季 (当館主任学芸員)
日時:6月5日(金) 午後2時~3時
会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉
定員:20名 (申込先着順)
*要申込
*無料ですが、高校生以上は展覧会の当日観覧券が必要です。

先生のための特別鑑賞の時間
第2回 美術館を知る 建築編
建築家・坂倉準三の設計による鎌倉館は、1951年の開館から幾度かの改修を行いながら活動を続けてきました。今回は「建築編」として、建物の観点から美術館と展示作品を見てみようと思います。
鎌倉別館では、日本画の特集展示と平成26年度新収蔵作品を紹介。
日時:6月6日(土) 午前9時30分~12時30分
会場:鎌倉館
内容:「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:近代美術館のこれから」展の鑑賞、担当学芸員による解説、鎌倉館と鎌倉別館の建築について学芸員によるレクチャー。鎌倉別館の展示もご覧いただけます。
対象:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする非営利団体などに所属し、教育活動に従事する方。
*参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。

Access Information

神奈川県立近代美術館 鎌倉 カナガワケンリツキンダイビジュツカン カマクラ

THE MUSEUM OF MODERN ART, KAMAKURA

Address
〒248-0005
鎌倉市雪ノ下2-1-53 鶴岡八幡宮境内
Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp[Open in new window]
Updated Date:2015.9.1
Created Date:2015.9.1

pagetop

pagetop