More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45916

特別展

蘇州の見る夢

―明・清時代の都市と絵画―

Venue

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Period

10月10日(土)~11月15日(日)
前期:10月10日(土)~11月1日(日)
後期:11月3日(火)~11月15日(日)

前期:10月10日(土)~11月1日(日)
後期:11月3日(火)~11月15日(日)

Exhibition Outline

特別展 蘇州の見る夢 ソシュウノミルユメ ―明・清時代の都市と絵画―

中国の明・清時代の絵画史を考えるときには、都市という枠組が大切です。明代中期以降、市場経済の発展を受けて、江南地域の杭州・蘇州・南京・松江・揚州などでは、次々と個性ある都市文化が花開きました。中でも重要なのが、「呉」と呼ばれる古都・蘇州です。元時代には多くの知識人が往来し、文人文化が栄えましたが、元末に反明勢力の本拠地となったため、明初にはさまざまな弾圧を受けます。その後、王朝が安定するに従って往時の繁栄を取り戻し、経済的にも文化的にも中国を代表する都市となりました。
蘇州画壇の中心は在野の文人たちの社交サークルでした。明の中・後期にかけて、その間で、蘇州好みの典雅な山水画や花卉図が制作されます。動乱の明末清初期には、西洋画風の伝播や奇古趣味の流行、近隣都市との文化競争の中で、蘇州の文人画も変容を迫られます。ただ一方で、蘇州らしい甘美なイメージは、清朝後期に至るまで画家を魅了し、再生産され続けました。
明代後期の蘇州では、都市の興隆に伴う絵画受容層の拡大も顕著に認められます。唐宋代宮廷画を模した、華やかな青緑山水や仕女図が広く人気を集め、大量生産されて店頭で売買されるようになります。清時代にはより大衆向けに、都市風俗を描いた版画も多く制作されます。
本展観では、蘇州という一都市の盛衰を切り口に、複雑で豊穣な展開を見せる明・清時代の絵画史の様相を通観することを目指します。殷賑を極めた都市・蘇州の紡ぎ出した優美な絵画世界を鑑賞いただければ幸いです。 (担当 植松瑞希)

Closing Days
毎週月曜日
(ただし、10月12日<祝>は開館し、翌13日<火>が休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
入館は午後4時まで
Admission (tax included)
一般 930円 高校・大学生 720円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※身障者手帳等ご提示により本人と同伴者1名2割引

Events

列品解説
毎週土曜日 午後2時から (当館学芸部による)

開催記念国際シンポジウム
10月31日(土)、11月1日(日) 午前10時~午後6時 講堂にて
※要 事前申込

講演会
10月18日(日) 午後2時から講堂にて
「地上の天堂の光と影―明清時代の蘇州―」
京都大学文学研究科教授 中砂明徳氏

日曜美術講座
10月11日(日) 午後2時から講堂にて
「都市が育む絵画の歴史、蘇州の場合」
当館学芸員 植松瑞希

Access Information

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Address
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
Website
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2015.3.24

pagetop

pagetop