More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45182

速水御舟とその周辺 The Roots and Legacy of Gyoshu Hayami, Master of Japanese-style Painting

大正期日本画の俊英たち

Venue

世田谷美術館

SETAGAYA ART MUSEUM

Period

2015年5月2日(土)―7月5日(日)
前期:5月2日|土|―5月31日|日| / 後期:6月2日|火|―7月5日|日|
*作品保護のため前期・後期で大幅な展示替えを行います

前期:5月2日|土|―5月31日|日| / 後期:6月2日|火|―7月5日|日|
*作品保護のため前期・後期で大幅な展示替えを行います

Exhibition Outline

速水御舟とその周辺 ハヤミギョシュウトソノシュウヘン 大正期日本画の俊英たち

The Roots and Legacy of Gyoshu Hayami, Master of Japanese-style Painting

短い生涯を疾風怒濤のように駆け抜けた孤高の天才日本画家・速水御舟(1894-1935)。御舟は14歳にして松本楓湖の安雅堂画塾に入門し、はじめ歴史画から出発しますが、兄弟子で後の日本画改革のリーダとなる今村紫紅の影響から印象派の点描に似た表現を用いて、当時新南画と呼ばれた画風へと変化させてゆきます。御舟は紫紅が立ち上げた赤曜会に参加後、中国の宋代院体画の花鳥画の世界に突き進み写実を極めます。その後、琳派の奥行を排した金屏風の大画面へと再び舵を切ります。渡欧後、御舟は西洋絵画の群像表現に魅せられて人体表現へと向い、女性群像の大作に取り組もうとしていた矢先に、病に倒れ夭折してしまいます。享年40。御舟の突然の死は画壇に大きな衝撃を与え、その才能を惜しむ声が各界から寄せられました。
本年は速水御舟の没後80年の節目の年にあたります。本展はそれを記念して師の松本楓湖から兄弟子の今村紫紅、小茂田青樹、小山大月、牛田雞村、黒田古郷ら赤曜会のメンバー、そして御舟一門の高橋周桑、吉田善彦など、御舟とその周辺の作家たちの作品を一堂に集め、御舟の画業を今再び回顧しようとするものです。近代日本画の頂点のひとつで、今なお燦然と光り輝く御舟芸術がどのように誕生し、継承されたかを検証します。

Organizer
世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
Sponsership and Cooperation
後援:世田谷区/世田谷区教育委員会 協力:日本通運/損保ジャパン日本興亜 助成:芸術文化振興基金
出品協力:青梅市立美術館/三溪園/滋賀県立近代美術館/茂原市立美術館・郷土資料館/横浜美術館
Closing Days
毎週月曜日(但し、この日が祝休日の際は開館し、翌日休館)、5月4日―6日は開館し、5月7日休館
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
入場は午後5時30分まで
Admission (tax included)
一般 1200(1000)円 / 65歳以上 1000(800)円 / 大高生 800(600)円 / 中小生 500(300)円
※( )内は20名以上の団体料金
※障害者の一般の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料
※リピーター割引(会期中):本展有料チケット半券のご提示で2回目以降の観覧料が団体料金になります
Exhibition Website
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html[Open in new window]

Events

■記念講演会「速水御舟、飛躍の前夜―今村紫紅と赤曜会」
講師:八柳サエ (横浜美術館主任学芸員)
5月23日(土) 午後2時―3時半 (開場 1時半)
会場:世田谷美術館講堂
定員:当日先着150名
*入場無料、当日午前10時より整理券を配布 *手話通訳付

■オープンカレッジ (世田谷美術館美術大学特別セミナー)
「技法・材料から読み解く速水御舟」
講師:荒井 経 (東京藝術大学大学院准教授)
5月26日(火) 午後2時―4時半 (開場 1時半)
会場:世田谷美術館講堂
定員:80名 (申込多数の場合は抽選)
*当館HP「プログラム&イベント」申込フォーム、または往復はがきに住所・氏名・電話番号をご記入のうえ、お申し込みください。締切は5月18日(月)消印有効。
参加費:500円 (プレゼント付)
*世田谷美術館美術大学受講生の方は無料

■100円ワークショップ
その場でどなたでも参加できる簡単な工作など。
日時:展覧会会期中の毎土曜日 午後1時―3時 *申込は時間中随時受付
会場:世田谷美術館地下創作室
参加費:100円

Access Information

世田谷美術館 セタガヤビジュツカン

SETAGAYA ART MUSEUM

Address
〒157-0075
世田谷区砧公園1-2
Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2015.5.12
Created Date:2015.1.13

pagetop

pagetop