More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:44741

TANGE BY TANGE 1949―1959 TANGE BY TANGE 1949―1959

丹下健三が見た丹下健三

KENZO TANGE AS SEEN THROUGH THE EYES OF KENZO TANGE

Venue

TOTOギャラリー・間

TOTO GALLERY・MA

Period

2015年1月23日(金)~3月28日(土)

Exhibition Outline

TANGE BY TANGE 1949―1959 TANGE BY TANGE 1949―1959 丹下健三が見た丹下健三

TANGE BY TANGE 1949―1959 KENZO TANGE AS SEEN THROUGH THE EYES OF KENZO TANGE

戦後日本を代表する建築家 丹下健三は、写真をこよなく愛し自らの作品や家族のみならず、日本の古建築を数多く撮影してきた。また、1960年には写真家 石元泰博、建築家 ヴァルター・グロピウス、グラフィックデザイナー ヘルベルト・バイヤーとともに写真集『KATSURA』(1960年、造型社)を出版し、従来の日本建築史観を問い直すだけでなく、写真という表現が現代建築の創作の原動力となること、見ることがつくることに直結することを知らしめた。
丹下自身が撮影した写真は建築系雑誌や自らの作品集でも採用され、既に耳目に触れているものもあるが、本展覧会では多くの未公開写真をつまびらかにすることで、「丹下の眼」にフォーカスを当ててみたい。これにより丹下が自作のどの部分をファインダーに納めようとし、ミケランジェロやル・コルビュジェの作品の何処を執劫に捉えようとしたのかがわかる。
また、本展覧会に出品する写真は1950年代に撮影されたものが大半であり、時代的には、「広島平和会館原爆記念陳列館」(1953年)から始まり「東京都庁舎」(1957年)、「香川県庁舎」(1958年)、「今治市庁舎・公会堂」(1958年)、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員教授就任(1959年)あたりまでとなる。年齢的には丹下が36歳から46歳までであり、「広島平和会館原爆記念陳列館」竣工時に丹下は40歳で、決して早咲きの建築家ではなかった。本展覧会は巨匠と呼ばれる以前の「丹下の眼」を通じて「国立屋内総合競技場(代々木体育館)」や「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(共に1964年)に至る足跡を追うことを目的としている。出品された写真を通じて、傑作 (マスターピース) が生み出されるモーメントの在処を体感していただきたい。
展覧会ゲストキュレーター 豊川斎赫

本展では丹下健三が自ら撮影した自身の作品70余点のコンタクトシートにより、その初期像を紹介します。コンタクトシートに自身で描きこんだトリミング指示の赤線を通して、若き丹下がどのように自身の建築を見ていたか、建築とどう対峙していたかを探ります。

Organizer
TOTOギャラリー・間
Sponsership and Cooperation
企画:TOTOギャラリー・間運営委員会 (特別顧問=安藤忠雄、委員=岸 和郎/妹島和世/内藤 廣/エルウィン・ビライ)+原 研哉 監修:岸 和郎 ゲストキュレーター:豊川斎赫 会場構成:木下昌大 企画協力:内田道子 後援:(一社)東京建築士会/(一社)東京都建築士事務所協会/(公社)日本建築家協会関東甲信越支部/(一社)日本建築学会関東支部
Closing Days
日曜・月曜・祝日 ただし3月22日|日|は開館
Opening Hours
11:00 ~ 18:00
Admission (tax included)
入場無料
Exhibition Website
http://www.toto.co.jp/gallerma/ex150123/index.htm[Open in new window]

Events

シンポジウム:「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」

日時 2015年3月22日(日) 13:00開場、14:00開演、17:30終演(予定)
会場 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
定員 350人
参加方法 事前申込制:申込期間内にウェブサイトよりお申し込みください。抽選の上、2015年3月13日(金)までに結果をご連絡いたします。
2014年12月1日(月)~2015年2月15日(日)

プログラム
第1部 「不安と混乱に満ちた1950年代を駆け抜けた丹下健三」
14:00―14:20
講演者:豊川斎赫

第2部 「20世紀に丹下健三は何を成し遂げたのか?」
14:20-15:50
パネリスト:土居義岳、山梨知彦、米田 明
モデレーター:豊川斎赫

第3部 「21世紀に丹下健三は可能か?」
16:00―17:30
パネリスト:岸 和郎、北山 恒、内藤 廣
モデレーター:豊川斎赫

主催 TOTOギャラリー・間
企画 TOTOギャラリー・間運営委員会
(特別顧問=安藤忠雄、委員=岸 和郎/妹島和世/内藤 廣/エルウィン・ビライ)+原 研哉
後援 一般社団法人 東京建築士会
一般社団法人 東京都建築士事務所協会
公益社団法人 日本建築家協会関東甲信越支部
一般社団法人 日本建築学会関東支部

Access Information

TOTOギャラリー・間 TOTOギャラリー・マ

TOTO GALLERY・MA

Address
〒107-0062
港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F
Website
https://jp.toto.com/gallerma/[Open in new window]
Updated Date:2015.1.13
Created Date:2014.11.18

pagetop

pagetop