ID:44248

吉左衞門X

新兵衛の樂 吉左衞門の萩

Venue

佐川美術館

SAGAWA ART MUSEUM

Period

2014年9月27日[土]―2015年3月29日[日]

Exhibition Outline

吉左衞門X 新兵衛の樂 吉左衞門の萩 シンベエノラク キチザエモンノハギ

第6回目となる吉左衞門Xでは、萩焼・十五代坂倉新兵衛氏と樂焼・十五代樂吉左衞門氏とのクロストーク・コラボレーション展を開催いたします。今回、坂倉氏は樂焼に、樂氏は萩焼に挑戦。それぞれ、相手方の製作法を用いて制作します。
言うまでもなく樂焼と萩焼はどちらも400年あまりの伝統を有し、茶の湯の分野に大きな足跡を残してきました。しかし、二つの茶陶は全く異なる方法により制作されています。樂焼は手捏 (てづく) ね制作、轆轤 (ろくろ) を一切使用せず手捏ねで原形を造り、篦 (へら) で削りあげて造形します。また、その焼成は鞴 (ふいご) を用いた小さな内窯で一碗ずつ焼き上げる内窯焼成とよばれる樂家独特の製作法を取ってきました。一方、萩焼は轆轤制作、樂焼とは対照的な登窯焼成を行います。
樂焼は手捏ねで原形を造る工程と、それを篦で削る工程から成り立っています。それは轆轤制作に比して長い制作時間を要し、轆轤という制約がない分、自己表現としての自由さがはるかに大きいと言えます。一方、萩焼は轆轤の回転の中で、瞬間的な手の動きにより形が生み出されていきます。長時間の対峙的な持続ではなく、むしろ瞬時の中の緊張と身体的なリズムをとおして、自己の表現を確立していきます。樂焼の持続的な思考と自己表現の自由さと、萩焼の瞬間的な緊張と身体的な思考との対峙。
焼物にとって、制作、つまり技術は単なるノウハウではなく、その中にそれぞれの焼物の本質が宿っていると言えます。それぞれ制作者は、手捏ねとは、轆轤制作とは、どのような意味を持ち、どのような表現が可能なのかを突き詰めます。それは単なる技術的な事柄ではなく、焼物の本質、造形の根幹に関わるコンセプトなのです。
今回、二人の作家のクロストーク―互いに異なる製作法を用いて制作することにより、互いの本質が浮かび上がります。
今回の企画を提案した樂氏、それに応えた坂倉氏は、東京藝術大学彫刻科の同窓生です。若き頃、彫刻を学んだ親友にして、共に伝統を受け継ぐ家で育った、十五代目同士。本企画展は、互いをよく知る間柄であるからこそ成立したコラボレーションであり、冒険的かつ刺激的な試みと言えます。

Organizer
公益財団法人 佐川美術館
Sponsership and Cooperation
◎後援=滋賀県、滋賀県教育委員会、守山市、守山市教育委員会
◎協力=SGホールディングス株式会社、佐川急便株式会社、佐川印刷株式会社
Closing Days
月曜日(祝日の場合翌火曜日) 2014年11月17日―19日、12月29日―2015年1月2日
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
*9月27日[土]は開会式のため、樂吉左衞門館の観覧は午前10時30分より
Admission (tax included)
一般 1,000円(800円) / 高大生 600円(400円) / 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要)
( )内は20名以上の団体割引料金 *専門学校・専修学校は大学に準じる
*障害者手帳をお持ちの方(手帳をご提示ください)、付添者(1名のみ)は無料
Exhibition Website
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2014/07/x-2.html

Events

◎記念対談 樂吉左衞門×坂倉新兵衛
日時=9月27日[土] 午前11時~
会場=樂吉左衞門ロビー

◎特別記念茶会 (予約制・有料)
席主=樂吉左衞門
日時=9月28日[日]
於=樂吉左衞門館茶室

Access Information

佐川美術館 サガワビジュツカン

SAGAWA ART MUSEUM

Address
〒520-0102
守山市水俣町北川2891
Website
https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
Updated Date:2014.9.30
Created Date:2014.9.30