More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:43577

第73回企画展

73rd Feature Exhibition

台湾平埔族(へいほぞく)のものがたり The Legacy of Taiwan Pingpu Peoples

―歴史の流れと生活文化の記憶―

: Their History & Memories of Life Culture

Venue

天理大学附属 天理参考館 3階企画展示室1・2

Tenri University Sankokan Museum

Period

2014(平成26)年10月8日(水)~12月8日(月)

Exhibition Outline

第73回企画展 台湾平埔族(へいほぞく)のものがたり タイワンヘイホゾクノモノガタリ ―歴史の流れと生活文化の記憶―

73rd Feature Exhibition The Legacy of Taiwan Pingpu Peoples : Their History & Memories of Life Culture

“台湾平埔族”とは、古くから台湾西部の平野部に暮らしていた先住民族の総称です。彼らは17世紀後半より中国大陸から移住してきた漢民族の影響を受け、独自の言語や生活文化は大きく変容、または失うことになりました。
台湾では1980年代からの民主化に伴い、先住民族の伝統文化を保護するようになりました。平埔族の人びともわずかに残った彼ら特有の言語、習慣や生活文化の記憶を辿る“もの”を通して、自らのアイデンティティを探ろうとする動きを活発に行っています。
本展では絵図、古地図、古文書などから彼ら平埔族の歴史を振り返り、今では台湾現地の平埔族の人びとの実生活においても見ることが難しい、ありし日の生活用具や、衣装、織物などを紹介します。さらに近年の現地調査を踏まえ、今日の平埔族の人びとの姿にも迫ります。
台湾の平埔族の人びとが時代とともに紡ぎ出したものがたりをお楽しみ頂けたら幸いです。

Sponsership and Cooperation
後援:奈良県天理市、奈良県教育委員会、天理市教育委員会、産経新聞奈良支局、共同通信社、NHK奈良放送局、台北駐大阪経済文化弁事処、公益財団法人交流協会
Closing Days
毎週火曜日 (ただし11月25日は開館)
Opening Hours
9:30 ~ 16:30
入館は16:00まで
Admission (tax included)
大人 400円 団体 300円(20名以上)
小・中学生 200円(学校単位の団体無料・要事前申込)
関西文化の日 11/15(土)・16(日) 入館無料!
Exhibition Website
http://www.sankokan.jp/exhibition/plan/73.html[Open in new window]

Events

●企画展講座
「台湾エスニックマイノリティーのいま ―台湾原住民族と平埔族―」
講師:下村作次郎氏 (天理大学国際学部教授)
日時:2014(平成26)年11月16日(日) 13:30~
会場:研修室
定員:100名 (当日先着順)
※「関西文化の日」につき入館無料
【講演概要】
よくいわれるように、台湾は九州よりやや小さいが、民族構成(現在では、族群あるいはエスニックグループと称される)は、想像以上に豊かである。このことは、案外知っているようで知らないのが実情である。理由は、21世紀に入って、政府より認定された原住民族が増えつづけ、かつては9族(日月潭に隣接した九族文化村は、1986年に創立された民間のテーマパーク)といわれていたのが、この6月にはサアロア族とカナカナブ族が新しく認定されて、いまでは16族を数えるようになった、このようなある意味ではめまぐるしい動きがつづいているからである。
これはいったいどういうことなのだろうか。何かの縁で台湾を訪ね、すっかり魅せられて台湾ファンや台湾ウオッチャーになり、台湾への関心を持ちつづけるようになった人も、こうして増えつづける原住民族をどのように「認識(知る)」したらいいのか、戸惑う人が多いかもしれない。さらに今日では、原住民族の動きに刺激され、改めて台湾における自己のアイデンティティを主張する平埔(へいほ)族の声が大きくなってきている。
こうした台湾における動向のなかで、天理大学附属天理参考館が所蔵する台湾エスニックマイノリティーの文物は、彼らの伝統や生活文化を語り、尽きない物語を言祝ぎ、未来への創造を生みだすかけがいのない文物として、いま大きな注目を浴びている。
本講演では、台湾原住民文学研究者の立場から、台湾エスニックマイノリティー―台湾原住民族と平埔族―について、話してみたいと思う。

●トーク・サンコーカン(公開講演会)
「台湾平埔族パゼッヘ族旧首長の盛衰と台中平野の歴史」
講師:早坂文吉 (当館学芸員)
日時:2014(平成26)年10月25日(土) 13:30~
会場:研修室
受講料:入館料のみで受講いただけます
定員:100名 (当日先着順)
台湾平埔族の一グループ、パゼッヘ族は早期に清朝政府の台湾支配を受け入れることで、台中平野の開拓に貢献し、清朝より様々な恩賜を受けました。今回の講演ではパゼッヘ族の旧首長である潘氏一族にスポットを当て、肖像画や古文書などから潘氏の盛衰を見ていきます。また彼らパゼッヘ族と大陸から移民してきた漢民族との関係を理解し、18~19世紀の台湾の一地方史をのぞいてみたいと思います。

●ギャラリートーク (展示解説)
日時:2014(平成26)年10月27日(月) 13:30~ 11月26日(水) 13:30~
会場:3階企画展示室

Access Information

天理大学附属 天理参考館 テンリダイガクフゾクテンリサンコウカン

Tenri University Sankokan Museum

Address
〒632-8540
天理市守目堂町250
Website
https://www.sankokan.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.11.11
Created Date:2014.7.15

pagetop

pagetop