More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:43369

常設展

「いろ・かたち・ひびき 岡本太郎の造形」展

Venue

川崎市岡本太郎美術館

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Period

2014年7月10日(木)~10月5日(日)

Exhibition Outline

常設展 「いろ・かたち・ひびき 岡本太郎の造形」展 「イロ・カタチ・ヒビキ オカモトタロウノゾウケイ」テン

芸術家はつねに孤独のど真中で無と対決している。そこに、色・形・響きがわきおこってくる。
─それは絵ではない。それ以前であり、以後のものだ。

岡本太郎の作品が、同じ時代のアーティストの作品のなかにあって、とびぬけて目立って見えるのは何故でしょうか。色オンチとか、下品とか、いやったらしいとか、さんざん悪口もいわれてもいますが、強烈な作品の印象は「芸術は爆発だ」と唱えたエネルギッシュな太郎そのものです。このエネルギーはいったいどこからくるのでしょうか。

ひとつは色彩です。絵具のチューブを絞ったままのような原色。極彩色にいろどられた絵画は強烈な印象で、ときに違和感を感じる人もいるかもしれません。
そして岡本太郎ならではの独特のかたち。金平糖のように全方位につきだすトゲは、よく見ると人の腕や顔のかたちだったりもします。360度どこから見てもいいように、彫刻の後ろにも顔をつけるところは、岡本太郎のサービス精神でしょうか。
さらにこうした色や形といった要素が、おだやかに調和するのではなく、不協和音をかなでるのも岡本作品の特色です。太郎のテーマである「対極主義」は、同じ画面の中に正反対のものを置いて、磁石のように反発するギリギリとしたエネルギーを生み出すことを意図しているのです。

岡本太郎は、「絵はすべての人の創るもの」と述べています。絵を描くことだけが、創造じゃない。絵を見るとき、見る人の心のなかに映るのは、作家が制作した画面の色や形ではなく、見る人のイマジネーションによって創りだされたイメージであり、芸術を味わうことは価値を創造することそのものであると。岡本太郎の造形が、あなたの中にどのようなイメージを喚起するのか、作品との対話をどうぞお楽しみください。

Organizer
川崎市岡本太郎美術館
Closing Days
月曜日(7月21日、9月15日を除く)、7月22日(火)、9月16日(火)、9月24日(水)
Admission (tax included)
常設展のみ開催期間(7月18日まで)
一般 500(400)円/高・大学生・65歳以上 300(240)円/中学生以下無料
企画展開催期間(7月19日~10月5日)
一般 800(640)円/高・大学生・65歳以上 600(480)円/中学生以下無料
※本料金で常設展・企画展ともにご覧いただけます
※()内は20名以上の団体料金

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.6.24
Created Date:2014.6.24

pagetop

pagetop