More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:41813

特別展

存星 (ぞんせい) Carving the Sky, Painting the Stars: Treasures of Decorated Chinese Lacquer.

―漆芸の彩り

Venue

五島美術館

THE GOTOH MUSEUM

Period

2014年10月25日[土]―12月7日[日]

Exhibition Outline

特別展 存星 (ぞんせい) ゾンセイ ―漆芸の彩り

Carving the Sky, Painting the Stars: Treasures of Decorated Chinese Lacquer.

「存星 (ぞんせい)」とは、中国からもたらされた唐物漆器 (からものしっき) の一種です。舶来品の中でも「稀 (まれ) なるもの」として珍重された、言わば幻のような漆芸品でした。しかし、実のところ何が「存星」と呼ばれていたのかは明らかではありません。本展では中国宋・元時代の彫彩漆 (ちょうさいしつ)・填漆 (てんしつ) をはじめとする名品約60点を展示し(期間中一部展示替があります)、「存星」に焦点を当てた初の展覧会としてその実像の解明を試みます。

中国からもたらされた珍奇な品々「唐物 (からもの)」。その中でも唐物漆器「存星」は、室町時代から「稀 (まれ) なる物」として珍重され、茶人たち羨望の品でした。桃山時代の大茶人千利休 (せんのりきゅう)(1522~91) も生涯に3点ほどしか目にすることができなかったといいます。しかし、そもそも「存星」とはどのような作品なのか、またなぜ「存星」と呼ぶのか、語られる言葉はあまりに断片的でつかみ難く、その実像は必ずしも明瞭ではありません。現在では多くの場合、填漆 (てんしつ)(彫った文様に色漆を充填して平滑に研ぐ技法) や漆絵 (うるしえ) に線刻 (せんこく)・鎗金 (そうきん)(線刻した溝に金箔や金泥を埋め込む) を併用するものを称します。ところが「存星」の名を持つ伝世品にはこれに分類できないものも少なくなく、しかも種類が多彩です。唐物漆器を文様や色彩などから細かく分類した室町時代から、江戸時代を経て近代にいたるまで解釈は様々で、その間に多彩な「存星」が存在したことが想像されます。本展では、彫彩漆 (ちょうさいしつ) や填漆など、「存星」と呼ばれてきた数々の名品約60点を集め(期間中一部展示替えがあります)、定義の問題も含めて検討します。豊穣な中国漆器の世界を前にして、室町時代の将軍家に仕えた同朋衆 (どうぼうしゅう) や、桃山・江戸時代の茶人たちが何をみて、どこを鑑賞したのか。歴史の雲間に見え隠れする「稀なるもの―存星」の系譜を描きます。

Closing Days
毎月曜日(11月3日・11月24日は開館)、11月4日[火]、11月25日[火]
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
入館受付は午後4時30分まで
Admission (tax included)
一般1200円/高・大学生900円/中学生以下無料
前売チケット情報
「特別展 存星―漆芸の彩り―」の前売チケットを東急線駅売店toksおよび
LAWSON+toksにて販売いたします。
■販売期間=2014年10月25日(土)~2014年12月6日(土)
■価格=1枚 1100円(一般券 1,200円のところ)
■取扱店舗=東急線駅売店toksおよびLAWSON+toks
・取り扱い店舗・販売期間は、やむをえず、予告無く変更する場合がございます。
Exhibit Replacement
会期中一部展示替あり
Exhibition Website
http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
(展覧会のご案内)=ハローダイヤル03-5777-8600

Events

■講演会
「宋時代の彫彩漆―謎と魅力―」 小池富雄氏 (鶴見大学教授) 10月25日[土]
「茶の湯の存星」 池田 巖氏 (漆芸作家) 11月8日[土]
「漆を彫る―技法の歴史とその実演」 松本達弥氏 (漆芸作家・漆芸文化財修復家) 11月29日[土]
各日午後2時―3時頃 (開場・受付は午後1時) 五島美術館別館講堂
当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順 午後1時より聴講整理券を発行します(人数により入場を制限する場合があります)

■ギャラリートーク
「存星クロニクル」 10月30日[木] / 11月20日[木]
各日午後2時―3時頃 (開場・受付は午後1時30分) 五島美術館別館講堂 当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順 担当=福島 修 (五島美術館学芸員)

■「秋の三館―美をめぐる」キャンペーン
今秋、以下の3展覧会会期中、各展覧会にいらした方は他館の入館料が割引になります。
さらに3館すべてご来館いただいた方には特典があります。
●根津美術館
特別展『名画を切り、名器を継ぐ―美術にみる愛蔵のかたち―』
9月20日[土]―11月3日[月・祝]
●三井記念美術館
特別展『東山御物の美―足利将軍家の至宝―』
10月4日[土]―11月24日[月・振替休]
●五島美術館
特別展『存星―漆芸の彩り―』
10月25日[土]―12月7日[日]
● 特典1「持っていくとお得」
上記特別展の観覧済みチケット半券を、他2館のいずれかにご持参いただき、入館受付時にご提示ください。上記特別展の入館料が割引きとなります。
当館の場合、「特別展 存星」を一般入館料1200円のところ1100円でご観覧いただけます。 ただし、半券1枚につきお1人様1展覧会のみ有効です。また、他割引との併用はできません。なお、割引の諸条件は館によって異なりますので、他館での割引については直接お問い合わせください。
● 特典2「とっておくとお得」
上記特別展のすべての観覧済みチケット半券(3枚)を集めて、各館いずれかの次回展の入館受付時にお渡しください。 次回展の入館料が無料となります(ただし、お1人様1展覧会のみ1回有効)。
当館の場合、「館蔵 茶道具取り合せ展」12月13日(土)~2015年2月15日(日)を無料でご観覧いただけます。

Access Information

五島美術館 ゴトウビジュツカン

THE GOTOH MUSEUM

Address
〒158-8510
世田谷区上野毛3-9-25
Website
https://www.gotoh-museum.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.12.2
Created Date:2014.1.28

pagetop

pagetop