More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:41733

常設展

中期展

Venue

本間美術館 清遠閣

Homma Museum of Art

Period

8月21日(木)~12月22日(月)

①魚拓と庄内竿(8/21~9/30)
②刀鐔を中心に(10/1(土)~12/22(月))

Exhibition Outline

常設展 中期展 チュウキテン

中期展Ⅰ.魚拓と庄内竿
日本最古の間接法による魚拓
この魚拓は、江戸詰めの庄内藩士・氏家直綱が、文久二年八月に下磯の金沢部落の前の大中島で釣った紅鯛(真鯛)です。魚に布や紙を載せて上から墨などで色をつける「間接法」による図で、現存する日本最古の間接法の魚拓と言われています。

中期展Ⅱ. 刀鐔を中心に
庄内鐔
庄内鐔とは地方金工の一つで、素朴で飾り気のない作風が特徴です。庄内鐔の名を全国に知らしめたのが、天下の名工と称される初代 土屋安親。幕末には船田一琴が活躍し、他にも渡辺在哉・安藤宜時・桂野赤文などが知られています。
本展では、庄内金工師による庄内鐔を中心に、江戸期の刀鐔をご紹介します。図柄や造形的な面白さをお楽しみ下さい。

Exhibit Replacement
※11/6に掛軸など一部入替があります。

Access Information

本間美術館 ホンマビジュツカン

Homma Museum of Art

Address
〒998-0024
酒田市御成町7-7
Website
https://www.homma-museum.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2017.5.23
Created Date:2017.5.23

pagetop

pagetop