More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:41724

応挙・蕪村・呉春

―四条派の形成―

Venue

本間美術館 美術展覧会場

Homma Museum of Art

Period

4月13日(土)~5月27日(火)

Exhibition Outline

応挙・蕪村・呉春 オウキョ・ブソン・ゴシュン ―四条派の形成―

四条派の形成に欠かせなかった画家円谷応挙と与謝蕪村、そして呉春
江戸時代後期、与謝野蕪村(一七一六~八三)と円谷応挙(一七三三~九五)に影響を受け、「四条派」という一大流派の祖となったのが呉春(俳号:月渓一七五二~一八一一)です。二十代で文人画の大成者・与謝蕪村に俳諧と絵を学び、天明三年に蕪村が亡くなると、平明な写生画法を創造し一世を風靡していた円谷応挙に師事します。応挙の平明な写生画法に、蕪村に学んだ俳諧的な洒脱味を加えた呉春の新しい画風は、京都を中心に大変な人気を呼びました。呉春をはじめ門下の多くが京都の四条近くに住んでいたことから、その一派は四条派と呼ばれるようになり、応挙没後の京都画壇に強い影響を与えました。
本展覧会は、四条派を形成する上で欠かせなかった応挙と蕪村、そして呉春の作品を展観し、四条派の世界に迫ろうとするものです。また、呉春の異母弟の松村景文をはじめ、柴田是真、竹内栖鳳、堂本印象ら明治以降の四条派の画家たちの絵画も併せて紹介します。

Events

ギャラリートーク
「応挙・蕪村・呉春―四条派の形成―」
日時:4月27日(日) 午後2時~
場所:本間美術館・美術展覧会場 ※参加には入館券が必要です。

Access Information

本間美術館 ホンマビジュツカン

Homma Museum of Art

Address
〒998-0024
酒田市御成町7-7
Website
https://www.homma-museum.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2017.5.23
Created Date:2017.5.23

pagetop

pagetop