More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:41187

第70回企画展

70th Feature Exhibition

青銅のまつり Ceremonial tools of Bronze

関西から文化力
POWER OF CULTURE

Venue

天理大学附属 天理参考館 3階 企画展示室1・2

Tenri University Sankokan Museum

Period

2013(平成25)年10月2日(水)~12月2日(月)

Exhibition Outline

第70回企画展 青銅のまつり セイドウノマツリ

70th Feature Exhibition Ceremonial tools of Bronze

古代日本には、大陸や朝鮮半島からさまざまな物資や技術が伝えられました。特に稲作はそれまでの人々の生活を一変させ、永(なが)く日本文化の基礎となりました。弥生時代の前期には、青銅器と鉄器がほぼ同時に伝わり、まもなく国内での生産も始まります。
青銅とは銅と錫(すず)の合金のことで、含まれる金属の割合によって色や硬さが異なります。青銅器には、銅鐸(どうたく)・武器(銅矛(どうほこ)・銅剣(どうけん)・銅戈(どうか))・鏡などがあります。なかでも銅鐸は、五穀豊穣を願うまつりの道具とされ、弥生時代を代表する日本独自の青銅器です。
鉄製の武器が広まると青銅製の武器は、実用性を失い銅鐸と同じようにまつりの道具となり、しだいに大型化します。銅鐸は音を鳴らすための小型品から、高さが1mを超えるような、据え置き用のものも出現します。やがて、これらの青銅器は弥生時代の終わり(3世紀中頃)とともに多くが人里離れた山の斜面などに埋められ、いつしかその存在すら忘れられてしまいます。
本展では関連する東アジアの青銅器も併せてご紹介します。今では緑青色の銅鐸も当時は黄金色に輝いており、青銅器に託した古代人の想いや、その美術的な魅力を感じて頂ければ幸いです。

Sponsership and Cooperation
◆後援:奈良県天理市、奈良県教育委員会、天理市教育委員会、読売新聞社、NHK奈良放送局
Closing Days
毎週火曜日(11月26日は開館)
Opening Hours
9:30 ~ 16:30
入館は16:00まで
Admission (tax included)
大人400円 団体300円(20名以上)
小・中学生200円(学校単位の団体無料・要事前申込)
関西文化の日
11/16(土)・17(日)
入館無料
Exhibition Website
http://www.sankokan.jp/exhibition/plan/70.html[Open in new window]

Events

記念講演会『まじないと青銅器』
日時:2013(平成25)年10月12日(土) 午後1時30分から
講師:金関 恕氏 (天理大学名誉教授・大阪府立弥生文化博物館名誉館長)
場所:陽気ホール(当館西隣)
受講料:入館料のみで受講できます
定員:370名(当日先着順)

トーク・サンコーカン(公開講演会)「卑弥呼のまつり ―銅鐸から鏡へ―」
日時:2013(平成25)年11月16日(土) 午後1時30分から
講師:高野 政昭 (当館学芸員)
場所:当館研修室
受講料:「関西文化の日」により無料で受講できます
定員:100名(当日先着順)

ギャラリートーク(展示解説)
日時:2013(平成25)年10月25日(金)、11月26日(火) いずれも午後1時30分から
場所:当館3階企画展示室

青銅の響き ―バリガムランコンサート―
日時:2013(平成25)年10月20日(日) 午後1時30分から
場所:当館エントランスホール
※入場無料(展示室をご覧になるには別途入館料が必要となります。)

Access Information

天理大学附属 天理参考館 テンリダイガクフゾクテンリサンコウカン

Tenri University Sankokan Museum

Address
〒632-8540
天理市守目堂町250
Website
https://www.sankokan.jp/[Open in new window]
Updated Date:2013.11.19
Created Date:2013.11.19

pagetop

pagetop