More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:40433

Museum Collection Ⅱ

気になる、こんどの収蔵品

作品がつれてきた物語

Venue

世田谷美術館 2階展示室

SETAGAYA ART MUSEUM

Period

2013年8月29日(木)―2014年1月13日(月)(祝)

Exhibition Outline

Museum Collection Ⅱ 気になる、こんどの収蔵品 キニナル、コンドノシュウゾウヒン 作品がつれてきた物語

美術館のコレクションは、どのように作られるのでしょうか?みなさまは、どういったイメージをお持ちですか?
美術館は作品や資料の収集保管・調査研究・展示を大きな柱としていますから、「どのような作品を収集するか」は、とても大事な仕事のひとつです。現在、世田谷美術館には、アンリ・ルソーをはじめとする素朴派や世田谷ゆかりの作家の作品など、およそ15,000点のバラエティに富む作品が収蔵されています。縁あって世田谷美術館に収蔵された作品は、開設準備室当時までさかのぼれば、約30年間にわたる購入やご寄贈によって集められたものです。それらの一つ一つには、作家の想いがこめらているだけではなく、当館に収蔵されるより前、旧蔵者の方々と作品との物語も寄り添っていると言えるでしょう。たとえば、娘の誕生を祝って作家自ら描いた作品(安孫子荻聲《長女誕生》)をご寄贈くださったのは、まさにかつてそのモデルとなった方でした。
本展「気になる、こんどの収蔵品」では、2008年度から2012年度までの過去5年間に収蔵された作品をご紹介し、ご来場のみなさまに、そっと、それぞれの作品に寄り添うさまざまな物語もお伝えいたします。
また、小コーナーでは、「実験工房展―戦後芸術を切り拓く」(2013年11月23日~2014年1月26日) に関連して、大辻清司、北代省三、駒井哲郎、山口勝弘の作品もご紹介します。

Closing Days
毎週月曜日 (ただし祝・休日と重なった場合は開館、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
入場は午後5時30分まで
Admission (tax included)
一般200円(160円)、大高生150円(120円)、65歳以上/中小生100円(80円)
※( )内は20名以上の団体料金。学生の方、65歳以上の方、障害者の方は証明書などをご提示ください。
障害者の方は100円(80円)。障害者で小・中・高・大学生、および障害者の介護者 (当該障害者1名につき、1名に限る)は無料。
小・中学生は土、日、祝・休日、夏休み期間中は無料。
Exhibition Website
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection.html[Open in new window]

Events

「美術館の活用法―コレクションを愉しむ」
東京国立近代美術館副館長の松本透氏から、美術館コレクションについてお話を伺う講演会を開催します。
日時 10月26日(土) 午後2時~午後3時30分
講師 松本透 (東京国立近代美術館副館長)
会場 世田谷美術館講堂 [手話通訳付]
定員 当日先着150名 ※当日午前10時よりエントランスホールにて整理券を配布
料金 無料

Access Information

世田谷美術館 セタガヤビジュツカン

SETAGAYA ART MUSEUM

Address
〒157-0075
世田谷区砧公園1-2
Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2013.9.3
Created Date:2013.9.3

pagetop

pagetop