More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:33436

川上澄生が愛した街並み

-東京、横浜、宇都宮-

Venue

鹿沼市立川上澄生美術館 2階展示室

KANUMA MUNICIPAL ART MUSEUM OF KAWAKAMI SUMIO

Period

2012 4/14[土]-7/1[日]

Exhibition Outline

川上澄生が愛した街並み カワカミスミオガアイシタマチナミ -東京、横浜、宇都宮-

今年は5月に東京スカイツリー、6月に赤レンガの東京駅丸ノ内駅舎が開業します。今、まさに東京の「街並み」に注目が集まっています。
明治時代の中ごろの横浜に生まれ、青春時代を東京で過ごした木版画家川上澄生は、その豊かな感受性によって、明治、大正、昭和の時代を描きました。
川上澄生の作品のなかでも明治時代の文明開化がテーマの作品は、「横浜絵」と呼ばれる版画や明治時代の教科書や資料を基に自らが再構成した世界がほとんどです。そこには横浜海岸通りの洋風建築や新たに洋装を取り入れた人々の姿が生き生きと描かれています。
大正時代の街並みは、1923年(大正12)8月の横浜でのスケッチを基に、実際に見た風景を版画にしています。しかし、その後の関東大震災によって、横浜の街は一瞬にして瓦礫と化しました。大正時代の横浜を描いた作品には、思い出深い街並みを失ってしまったさびしさを感じさせる作品があります。
昭和に入ると、川上澄生は震災から復興するきらびやかな東京の街並みを「新東京百景」のなかに描きました。そのなかには赤レンガ造りの東京駅を描いた《丸ノ内曇日》もあります。また、栃木県宇都宮の洋風建築も数多く描いており、文明開化の香りが残る街並みが描かれました。そこからは昭和初期のモダンで華やかな雰囲気を感じ取ることができます。
本展は川上澄生が愛した街並みとして、とりわけ東京、横浜、宇都宮にスポットを当て、今につながる「街並み」の姿を紹介するものです。

Closing Days
月曜日(ただし4月30日は開館)、5月1日(火)
Opening Hours
午前9時 ~ 午後5時
入館は午後4時30分まで
Admission (tax included)
一般300円(200円)、高校・大学生200円(100円)、小・中学生(50円)
※( )内は20名以上の団体料金、「東武沿線美術館連携事業」共通割引料金
※毎週土曜日は小・中学生無料
※毎月第3日曜日は鹿沼市内の小・中学生と同伴のご家族は無料
※障がい者手帳の交付を受けている方とその介護者1名は無料
Exhibition Website
http://kawakamisumio-bijutsukan.jp/index.php?id=59[Open in new window]

Events

関連事業
■ギャラリー・トーク
日時:4月14日[土]午後2時~2時30分
会場:2階展示室 ※企画展チケットが必要です
■美術館講座「川上澄生か愛した街並み」
日時:5月19日[土] 午後1時30分~3時
講師:原田敏行(当館学芸員)
会場:川上澄生美術2階 ミーティングルーム
定員:15名 ※聴講無料
申込:美術館へ電話でお申し込み下さい

Access Information

鹿沼市立川上澄生美術館 カヌマシリツカワカミスミオビジュツカン

KANUMA MUNICIPAL ART MUSEUM OF KAWAKAMI SUMIO

Address
〒322-0031
鹿沼市睦町287-14
Website
https://kawakamisumio-bijutsukan.jp/[Open in new window]
Updated Date:2012.4.11
Created Date:2012.4.7

pagetop

pagetop