More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:32937

古筆手鑑(こひつてかがみ) Kohitsu Tekagami Albums of Ancient Calligraphy of Poem Anthologies

国宝『見努世友(みぬよのとも)』と『藻塩草(もしおぐさ)』

Venue

出光美術館

Idemitsu Museum of Arts

Period

2012年2月25日(土)-3月25日(日)

会期・開館時間等は都合により変更することがあります。最新情報は当館ウェブサイトまたはハローダイヤルでご確認ください。

Exhibition Outline

古筆手鑑(こひつてかがみ) コヒツテカガミ

Kohitsu Tekagami Albums of Ancient Calligraphy of Poem Anthologies

「古筆(こひつ)」は、近世までに書写された写本類の総称ですが、中でも大部分をしめる歌集等、仮名書の多いテキストを指して用いられます。近世に入る頃、稀少な古筆は断簡に分割され始めます。この断簡を古筆切(こひつぎれ)といい、江戸時代には古筆切を蒐集、鑑賞するためのアルバム、古筆手鑑(てかがみ)が発達しました。本展では、江戸時代に鑑定を専門職とした古筆家(こひつけ)制作の国宝手鑑『見努世友(みぬよのとも)』(出光美術館蔵)と『藻塩草(もしおぐさ)』(京都国立博物館蔵)を中心に、様々な手鑑と古筆の名品を展示いたします。また、平安の古筆切のみを集めた近代制作の手鑑『谷水帖』(逸翁美術館蔵、重文)も必見です。

Organizer
出光美術館、読売新聞社
Closing Days
毎週月曜日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
入館は午後4時30分まで、毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)
Admission (tax included)
一般1000円、高・大生700円
団体20名以上、各200円引、中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です
Exhibit Replacement
※『見努世友』『藻塩草』は場面替えがあります。

Events

列品解説=3月1日(木)、3月15日(木) いずれも午前10時30分より/3月2日(金)、3月16日(金) いずれも午後6時より
※都合により変更になる場合があります

Access Information

出光美術館 イデミツビジュツカン

Idemitsu Museum of Arts

Address
〒100-0005
千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
Website
http://idemitsu-museum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル 03・5777・8600(展覧会案内)
Updated Date:2012.2.23
Created Date:2012.2.18

pagetop

pagetop