More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:31733

「入江泰吉 大和路巡礼5―山の辺・宇陀・吉野―」展

Venue

入江泰吉記念奈良市写真美術館

Irie Taikichi Memorial Museum of Photography Nara City

Period

April 1 (Fri), 2011 ~ June 26 (Sun), 2011

Exhibition Outline

「入江泰吉 大和路巡礼5―山の辺・宇陀・吉野―」展 イリエタイキチ ヤマトジジュンレイ5―ヤマノベ・ウダ・ヨシノ―テン

奈良大和路は、神話と伝説に彩られた山の辺の道をはじめ、隠口の泊瀬(こもりくのはつせ)、吉隠(よなばり)、阿騎野(あきの)、宮滝といった万葉の故地や、「歌書よりも軍書に悲し……」と読まれた吉野山など、いたるところに歴史の面影がちりばめられています。
入江泰吉は、そうした大和路の風景に潜んでいる歴史を、戦後から約半世紀にわたって一つずつ紐解き、撮影してきました。昭和20年代後半から、「古寺巡礼」だけではなく万葉集や文学作品にも目を向けて作品にさせてきたのです。初期の作品には、のどかな農村風景や人物を配した作品などがあり、古代の幻想を写しこむことに苦心しています。
その後も入江は大和路をくまなく歩き、「記・紀」や「万葉集」を深く知るにつれて、ようやく自分の思い描いた歴史的情景を写真に表現することができるようになったのです。
入江の足跡を見つめ直そうとする「大和路巡礼」第5回目は、入江の歴史的な情景表現の真骨頂ともいえる「山の辺・宇陀・吉野」の初期から晩年までの作品を取り上げました。中世以降、貴族や庶民がこぞって観音詣でをした長谷寺や、「女人高野」と称された室生寺の堂塔や仏像に迫った作品などで、大和の歴史の奥深さと魅力を紹介します。

Closing Days
月曜日、祝日の翌日(その日が平日である場合)
Admission (tax included)
大人500円、高大生200円、小中生100円 ※団体20名様以上は2割引
Exhibition Website
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL 0742-22-9811 FAX 0742-22-9722

Access Information

入江泰吉記念奈良市写真美術館 イリエタイキチキネンナラシシャシンビジュツカン

Irie Taikichi Memorial Museum of Photography Nara City

Address
〒630-8301
奈良市高畑町600-1
Website
http://irietaikichi.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.10
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop