More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:30535

白洲正子 神と仏、自然への祈り

生誕100年特別展 世田谷美術館開館25周年記念

Venue

世田谷美術館

SETAGAYA ART MUSEUM

Period

March 19 (Sat), 2011 ~ May 8 (Sun), 2011

Exhibition Outline

白洲正子 神と仏、自然への祈り シラスマサコ カミトホトケ、シゼンヘノイノリ 生誕100年特別展 世田谷美術館開館25周年記念

白洲正子は1910(明治43)年、樺山伯爵家の次女として東京・麹町に生まれました。4歳から能に親しみ、14歳で女性として初めて能舞台にたちます。米国留学の後、白洲次郎と結婚。戦後は稀代の眼利き青山二郎の薫陶を受け、文芸評論家の小林秀雄ら一流の文化人と交流を深めながら、文学と骨董の世界に没頭していきます。
能に造詣が深かった正子は1953(昭和28)年43歳の時に、能面を求めて各地を旅しました。この旅が契機となり、その後正子は日本各地の寺社を訪ね、背景に潜む歴史を書き記しながら、自身の美意識に基づく知られざる神仏像を取り上げ、多くの紀行文の名作を発表しました。

今回の特別展は正子が旅先で出会った神や仏、自然を彼女の著作と関連づけながら紹介していくものです。多くの国宝や重要文化財、秘仏が世田谷美術館に集結することが本展の大きな特徴となります。

2010(平成22)年は白洲正子生誕100年の節目の年に当たります。本展はこれを記念し、白洲正子の代表的な著作・『西国巡礼』、『かくれ里』、『近江山河抄』、『十一面観音巡礼』の紀行文や、『明恵上人』、『世阿弥』等の評伝に遺された正子の言葉とともに、ゆかりの寺社の普段は非公開の秘仏や神像、宝物など、国宝・重文を含む約120件(展示替え有)を展示します。

世田谷美術館は都内屈指の桜の名所でもある砧公園の一角に位置します。本展の会期はちょうど桜から新緑へと移り変わる、日本の自然の美が堪能できる季節にあたります。是非、公園の景色とともに展示作品をお楽しみください。

本展覧会では、白洲正子の美意識や世界観を形づくる10のキーワードを設定いたしました。これらのキーワードを軸に、白洲正子の眼を通した日本人の神や仏、自然への信仰を感じ取ってください。

Organizer
世田谷美術館(財団法人 せたがや文化財団)、NHK、NHKプロモーション
Closing Days
月曜日(祝日の場合は翌日)
Admission (tax included)
一般1200(1000/900)円、65歳以上・大高生1000(800/700)円、中小生500(400/400)円
※( )内は前売/20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.setagayaartmuseum.or.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-3415-6011

Access Information

世田谷美術館 セタガヤビジュツカン

SETAGAYA ART MUSEUM

Address
〒157-0075
世田谷区砧公園1-2
Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.25
Created Date:2000.10.6

pagetop

pagetop