More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:29732

上野伊三郎+リチ コレクション展

ウィーンから京都へ、建築から工芸へ

Venue

目黒区美術館

MEGURO MUSEUM OF ART TOKYO

Period

April 11 (Sat), 2009 ~ May 31 (Sun), 2009

Exhibition Outline

上野伊三郎+リチ コレクション展 ウエノイサブロウ+リチ コレクションテン ウィーンから京都へ、建築から工芸へ

"わが国のモダニズム建築の揺籃期に、関西初の建築運動となった「日本インターナショナル建築会」を組織した上野伊三郎(1892-1972)は、ブルーノ・タウトを日本へ招聘した人物として、上野リチ(Felice ""Lizzi"" Ueno-Rix, 1893-1967)は、伊三郎と1925年に結婚後、日本へ渡り、ヨーゼフ・ホフマン率いるウィーン工房で培った創作理念をわが国へもたらした人物として、それぞれ日本の近代建築史やデザイン史に名前が刻まれつつも、ふたりの活動の全容はこれまでほとんど知られてきませんでした。
今春、目黒区美術館では、「上野伊三郎+リチ コレクション展」を開催し、上野夫妻の知られざる足跡に光をあてます。
本展の出品作品の核となるは、2006年度に京都国立近代美術館にまとめて寄贈された上野夫妻の作品資料群(京都インターアクト美術学校旧蔵)です。京都インターアクト美術学校は、1963年に上野夫妻が創設したインターナショナルデザイン研究所(のちにインターナショナル美術専門学校と改称)を前身にもち、小規模ながらも特色ある教育を行ってきた美術教育機関です。そして同校には、伊三郎の未公開の建築図面をはじめ、貴重な図書とともに、リチの作品のほとんどが、長年にわたり大切に保管されていたのです。さらに、この中には、「日本インターナショナル建築会」の機関誌『インターナショナル建築』も全29冊揃って含まれるなど、本作品資料群は、まさに「幻のコレクション」といっても過言ではありません。
本展では、この“コレクション”を中心に、上野伊三郎・リチ夫妻の活動の足跡を四つの章でたどります。
本展は、「ウィーン=京都」の両都市間で開花した上野夫妻の創造実践を、建築・デザイン・工芸などジャンルを横断した視点で再考し、あらためて綜合的にふりかえる貴重な機会となるに違いありません。"

Organizer
(財)目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
Closing Days
月曜日(但し4月27日および5月4日は開館し、5月7日(木)は休館)
Admission (tax included)
一般 600(450)円/大高生・65歳以上450(350)円/小中生 無料
*( )内は20名以上の団体
*障害者の方は半額
Exhibition Website
http://www.mmat.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-3714-1201

Access Information

目黒区美術館 メグロクビジュツカン

MEGURO MUSEUM OF ART TOKYO

Address
〒153-0063
目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター内
Website
https://www.mmat.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.18
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop