More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:28597

「旅の版画家 川瀬巴水」

-大正・昭和の懐かしい風景-

Venue

城西国際大学水田美術館

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Period

May 25 (Tue), 2010 ~ July 3 (Sat), 2010

Exhibition Outline

「旅の版画家 川瀬巴水」 「タビノハンガカ カワセハスイ」 -大正・昭和の懐かしい風景-

川瀬巴水(はすい、1883~1957)は、全国津々浦々を旅し、行く先々で出会った何気ない風景を、季節や時間の移り変わり、人々の営みを織り込んで描いた大正・昭和を代表する風景版画家です。

巴水は、明治16年、東京市芝区(現港区新橋)に生まれ、洋画を学んだ後、27歳で鏑木清方(かぶらぎきよかた)に入門します。同門の伊東深水の木版画作品に感銘を受けた巴水は、大正7年(1918)、版元・渡辺庄三郎より処女作を出版し、版画家として出発しました。

渡辺庄三郎は、版元と画家、彫師、摺師の分業による浮世絵以来の伝統的木版技術を復興し、芸術性の高い「新版画」を提唱して、木版画の地位向上と普及に努めた版元です。二人は、彫・摺の職人と試行錯誤をくり返し、同じ色を何度も重ねることによる深みや、色鉛筆で描いたような線、摺り跡を残すザラ摺など、新しい表現技法を開拓して、木版画の可能性を広げていきます。こうして、巴水は40年余りにわたり600点をこえる作品を発表し、渡辺庄三郎とともに新版画の興隆に大きな役割を果たしました。

このたびの展覧会では、代表作を前期、後期に分けて展示し巴水の画業を紹介します。小特集として、関東大震災を境にした作風変化、雪景、雨景の多様な表現を比較展示し、また、千葉に取材した作品15点に焦点をあて、スケッチや原画、試摺などの関連資料とともに展示し、写生旅行から版画作品となるまでの過程にも注目します。

木版画独特の美と、「旅情詩人」と称された巴水による、古き良き日本の風景をご鑑賞ください。

Closing Days
日・月曜日
Admission (tax included)
300円
Exhibition Website
http://www.jiu.ac.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
水田美術館 0475-53-2562

Access Information

城西国際大学水田美術館 ジョウサイコクサイダイガクミズタビジュツカン

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Address
〒283-8555
東金市求名1番地・図書館棟1階
Website
https://www.jiu.ac.jp/museum/[Open in new window]
General Inquiries
0475-53-2562
Updated Date:2010.11.22
Created Date:2006.1.27

pagetop

pagetop