More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:27776

名古屋の楽焼-八事窯 中村道年へのあゆみ

Venue

愛知県陶磁資料館

Aichi Prefectural Ceramic Museum

Period

April 3 (Sat), 2010 ~ June 27 (Sun), 2010

Exhibition Outline

名古屋の楽焼-八事窯 中村道年へのあゆみ ナゴヤノラクヤキ-ヤゴトカマ ナカムラドウネンヘノアユミ

尾張は抹茶を楽しむ習慣がひろく浸透した土地柄であることから「茶どころ名古屋」とも称され、瀬戸や常滑をはじめ、名古屋城内の御庭焼や城下町で様々な茶道具が制作されました。なかでも楽焼は当地独自の個性がみられ、江戸時代後期の萩山焼や宗玄焼、豊楽焼などといった流れが八事窯中村道年へと引き継がれ、今日に至っています。

萩山焼は十二代藩主斉荘(なりたか)、宗玄焼は藩家老であった渡辺規綱(わたなべのりつな、又日あん[ゆうじつあん])の御庭焼でしたが、豊楽焼(とよらくやき)や笹島焼(ささしまやき)は茶人たちの求めに応じて茶道具類を作る陶家として大正年間まで続きました。京都出身の初代道年(どうねん)が名古屋へ招かれたのは両窯が閉窯した後のことで、名古屋商工会議所会頭であった高松定一(たかまつさだいち)氏の支援を得、大正12年(1923)昭和区八事(やごと)で開窯しました。光悦写を得意とし、財界の人々や数寄者に支援されましたが、ここには益田鈍翁(ますだどんのう)や森川如春庵(もりかわにょしゅんあん)、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)などが訪れて作陶を楽しみ、陶房は昭和の華麗な文化サロンでもありました。

この展覧会では、当地が育んだ個性的な楽焼を、茶の湯を楽しんだ人々とともに紹介いたします。

Organizer
愛知県陶磁資料館、朝日新聞社
Closing Days
毎週月曜日(ただし5月3日(月・祝)は開館)、5月6日(木)
Admission (tax included)
一般500円(400円)、高大生400円(320円)、中学生以下無料
*()内は20名以上の団体料金
*リニモ主要4駅(陶磁資料館南駅、藤が丘駅、八草駅、愛・地球博記念公園駅)の改札内スタンドに配置の割引チラシ持参の方は観覧料が2割引になります。
*身体等に障害のある方および付き添いの方には割引制度があります。
Exhibition Website
http://www.pref.aichi.jp/touji[Open in new window]
Exhibition Inquiries
愛知県陶磁資料館Tel.0561-84-7474

Access Information

愛知県陶磁資料館 アイチケントウジシリョウカン

Aichi Prefectural Ceramic Museum

Address
〒489-0965
瀬戸市南山口町234
Website
http://www.pref.aichi.jp/touji[Open in new window]
Updated Date:2010.9.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop