More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26919

名優たちの系譜

―幕末・明治の歌舞伎と現在―

Venue

浮世絵 太田記念美術館

UKIYO-E ŌTA MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

September 1 (Tue), 2009 ~ September 26 (Sat), 2009

Exhibition Outline

名優たちの系譜 メイユウタチノケイフ ―幕末・明治の歌舞伎と現在―

来年4月の公演をもって、歌舞伎座が改築となることが話題になっています。日本を代表する伝統芸能である歌舞伎は、今なお数多くのファンを抱えています。
歌舞伎は江戸時代から続く伝統芸能であるとよく言われますが、初心者の方はもちろん、歌舞伎をある程度ご覧になる方でも、素朴に抱く疑問として、現代の歌舞伎はどのくらい江戸時代の歌舞伎の雰囲気を伝えているのか?というものがあるのではないでしょうか。
その答えは、江戸時代の錦絵のなかにある程度見出すことができます。錦絵には、現代にも名前が受け継がれる、数多くの役者たちの生き生きとした姿を見ることができ、その衣装や演出に現代でもかわらない様式を数多く見ることができるからです。
本展でテーマとするのは、幕末から明治時代にかけての、激動の時代を生きた役者たちの姿。九代目市川団十郎、五代目尾上菊五郎などの役者たちは、幕末から役者として活動し、江戸歌舞伎の伝統を継承する一方、明治維新を経験し、新しい時代の中での歌舞伎のありかたを模索しました。絶大な人気を誇った彼らの姿は、錦絵に数多く描かれるとともに、当時発展しつつあった写真技術により、舞台写真や肖像写真が残されています。
本展では、三代豊国、国周、芳虎、芳幾、芳年らが当時の役者たちを描いた作品をご紹介いたします。幕末から明治にかけて高度に発達した彫・摺による、錦絵の豪華な画面をお楽しみください。また、当時の役者たちの写真を展示するとともに、彼らの名前を受け継いだ、現代の歌舞伎俳優の写真もあわせて展示することで、歌舞伎という芸能が江戸時代から脈々と続くものであることを、再認識していただける内容となっております。歌舞伎をお好きな方も、初心者の方も、歌舞伎が持つ伝統の魅力にあらためて触れてみてはいかがでしょうか。

Closing Days
毎週月曜日(祝日の場合は翌日、翌火曜日休館)
Admission (tax included)
一般700円、大高生500円、小中生200円
*土・日曜日・祝日は小中学生無料、高校生半額
*団体(10名様以上)は1名あたり100円割引いたします。
Exhibition Website
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600 (ハローダイヤル)

Access Information

浮世絵 太田記念美術館 ウキヨエ オオタキネンビジュツカン

UKIYO-E ŌTA MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒150-0001
渋谷区神宮前1-10-10
Website
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2011.1.18
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop