More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26124

山口蓬春と花鳥画の世界

-コレクションに見るその移りかわり-

Venue

山口蓬春記念館

HOSHUN YAMAGUCHI MEMORIAL HALL

Period

January 7 (Wed), 2009 ~ March 22 (Sun), 2009

Exhibition Outline

山口蓬春と花鳥画の世界 ヤマグチホウシュントカチョウガノセカイ -コレクションに見るその移りかわり-

このたび、山口蓬春記念館では、新春特別展「山口蓬春と花鳥画の世界-コレクションに見るその移りかわり-」を開催いたします。
花鳥画は、人物画・山水画と並んで絵画の中でも主要なジャンルの一つとして位置づけられてきました。その成り立ちは中国の六朝時代から唐時代にかけて確立して以来、各時代において様々な発展を遂げ、日本では南北朝時代に中国の南宋絵画の影響を受け、禅僧が水墨によって花鳥画を描きました。室町時代には狩野派など宮廷のお抱え絵師たちによって着色による花鳥画が制作され、桃山時代には金地と濃彩による豪華絢爛たる障屏画にも描かれています。江戸時代になると琳派や南画派・円山四条派が生まれ、浮世絵に描かれた花鳥画は庶民にも親しまれました。
そして近代に入っても西欧からの影響を受けながら、遠近法や明暗表現を取り入れた新時代にふさわしい花鳥画が生まれています。そのようななかで山口蓬春は、著書の中で「日本画の古典的なものを、充分に研究しなければ、結局は新しい感性の働きで、正しく新しい素材を見出す事は出来ない。自分では、新しい素材を見つけたと思い込み、また新しい解釈をしたと思っても、実はそれは既に日本画の古典的な作品の中に、立派に取り上げられ解決されて居る場合がしばしばある」(『新日本画の技法』、1951年)と述べ、新しい絵画の創造には古典絵画を学ぶことが不可欠であると説いています。
このように花や鳥・動物などを描く行為は太古の昔から現代まで続き、そしてその多くの作例は時代を越えて人々を魅了し、後世の作家たちの創作活動の手だてにもなっているのです。
本展覧会では、蓬春の本制作と蓬春が収集した美術品のなかから特に花鳥画に焦点をあてて、その移りゆく世界をご紹介するとともに、併せて重要文化財《十二ヶ月風俗図》を特別に出品し、古典絵画の魅力に迫ります。

前期:1月7日(水)~2月15日(日)
後期:2月17日(火)~3月22日(日)

Organizer
山口蓬春記念館・財団法人 ジェイアール東海生涯学習財団
Closing Days
毎週月曜日(1月12日を除く)、1月13日(火)、2月12日(木)
Admission (tax included)
一般600円/高校生以下無料
団体割引50円割引(20名以上の団体で1週間前までに予約した場合)
障害者割引50円割引(同伴者1名を含む)
連携館割引50円割引
Exhibition Website
http://www.jrtf.or.jp/hoshun/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
山口蓬春記念館Tel.046-875-6094

Access Information

山口蓬春記念館 ヤマグチホウシュンキネンカン

HOSHUN YAMAGUCHI MEMORIAL HALL

Address
〒240-0111
三浦郡葉山町一色2320
Website
https://www.hoshun.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.12.20
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop