More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26008

特集陳列「法帖と帖学派」

Venue

東京国立博物館

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Period

March 3 (Tue), 2009 ~ April 26 (Sun), 2009

Exhibition Outline

特集陳列「法帖と帖学派」 トクシュウチンレツ「ホウチョウトチョウガクハ」

現在のような印刷技術のなかった古代の中国では、早くから拓本の技法が考案され、学書や鑑賞に供されてきました。拓本の文化を背景に、名筆を選んで木や石に刻し、これを製本したものが法帖で、多くの人々の書を集めたものを「集帖」、ひとりの人物の書を集めたものを「専帖」、ひとつの作品のみを収めたものを「単帖」といいます。
北宋の淳化3年(992)、太宗皇帝は宮中の所蔵品から歴代の名筆を選出・編修した法帖を刊行させました。これが勅撰になる最古の集帖『淳化閣帖』です。王羲之・王献之(二王)の行草書や、その流れを汲む書を収めた『淳化閣帖』は、後世に大きな影響を与えました。
明時代には著名な収蔵家が輩出し、収蔵品を誇示するかのように、家刻の法帖を刊行するようになり、その風潮は清時代に受け継がれます。宋時代から元・明・清時代にわたって、法帖は書を学ぶ者の基本テキストとして尊ばれてきました。中国書法史を彩る多くの書人は、二王とその流れを汲む書を収録する法帖によって書法を習得し、自らの書風を創り上げてきたのです。
このたびは、官刻や家刻のさまざまな法帖と、法帖を学んで一家を成した清時代の諸家の作例を展観します。台東区立書道博物館と同一のテーマで開催する共同企画は、今回が第6回。両館の展示を通して、古人の古典に対する様々な想いをご高覧ください。

行書祝寿詩軸 劉?筆 清時代・嘉慶元年(1796)

Closing Days
月曜日(ただし月曜日が祝日または振替休日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
Admission (tax included)
一般600(500)円,大学生400(300)円 ※ ( ) 内は20名以上の団体料金
※ 高校生以下,満70歳以上の方、障害者とその介護者各1名は無料。
Exhibition Website
http://www.tnm.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立博物館 トウキヨウコクリツハクブツカン[ウエノコウエン]

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Address
〒110-8712
台東区上野公園13-9
Website
https://www.tnm.jp[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.8
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop