More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:23701

ドイツ・ポスター 1890~1933

Venue

京都国立近代美術館

THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, KYOTO

Period

February 26 (Tue), 2008 ~ March 30 (Sun), 2008

Exhibition Outline

ドイツ・ポスター 1890~1933 ドイツ・ポスター1890~1933

前世紀転換期の美術雑誌『パン(PAN)』や『ユーゲント(Jugend)』など、そしてバウハウスのグラフィック・デザインは、すでに第二次世界大戦前から日本ではよく知られていました。しかしその両時代を繋げ、当時のドイツにおけるグラフィックの動向、とりわけポスターの全貌を紹介したような展覧会はこれまで開催されてきませんでした。

19世紀末、フランスを中心として、ロートレックなどのいわゆる「絵画的ポスター」が脚光を浴びますが、その背景には1796/98年にドイツ人アロイス・ゼーネフェルトによるリトグラフの発明があります(カラーリトグラフの発明は1837年)。グーテンベルク以降の印刷技術とその豊かな歴史を持つドイツでも、フランスとりわけパリの動向さらにはイギリスの影響を受けて、1900年頃から近代的なポスター、つまり画とテキストが融合した新しい視覚媒体としてのグラフィックへの関心が高まり、第一次世界大戦前に最初の黄金期を迎えます。

熱心な個人コレクターも登場し、中でもベルリンのハンス・ザックスは1905年に「ポスター愛好者協会」を設立し、雑誌『ポスター(Das Plakat)』を主宰して、この新興芸術の普及に努めています。広告ポスターで発揮された高い伝達能力は、また政治分野においてもプロパガンダ・ポスターとして利用されることになります。代表的な例が、第一次世界大戦中に制作された一連の戦争ないし銃後のポスターならびに戦後の政治的(政党)ポスターであり、メッセージの伝達性という目的においては、広告とプロパガンダの境界が極めて曖昧になっていくことがわかります。そしてこの両分野における経験を背景に、ヘルベルト・バイヤーなどのバウハウスやその他の新たなデザイナーたちによって、ドイツのグラフィックは第二次世界大戦前、第二の黄金期を迎えることになるのです。

本展覧会では、「カルピス」の国際懸賞広告ポスターや杉浦非水を中心とした「七人社」の活動そして「大戦ポスター展」など、同時代の日本におけるドイツ・ポスターの受容・展開を示す作品・資料をも加えた約180点で、1890年から1933年にかけてのドイツのポスターがもつ魅力と先進性を多角的に検証します。

Organizer
京都国立近代美術館、読売新聞大阪本社、読売テレビ
Closing Days
毎週月曜日
Admission (tax included)
一般1300(1100/1000)円 大学生1000(800/700)円
高校生600(400/300)円 中学生以下無料
( )内は前売り/20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.momak.go.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
代表:Tel.075-761-4111 テレホンサービス:Tel.075-761-9900

Access Information

京都国立近代美術館 キョウトコクリツキンダイビジュツカン

THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, KYOTO

Address
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町
Website
https://www.momak.go.jp/[Open in new window]
General Inquiries
京都国立近代美術館:Tel.075-761-4111
Updated Date:2010.11.9
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop