More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:23056

歴史を伝えるシリーズ 特集陳列 江戸の災害

Venue

東京国立博物館

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Period

August 28 (Tue), 2007 ~ October 8 (Mon), 2007

Exhibition Outline

歴史を伝えるシリーズ 特集陳列 江戸の災害 トクシュウチンレツエドノサイガイ

9月1日の「防災の日」にちなんで、天明3年(1783)の浅間山噴火、安政2年(1855)江戸大地震など、江戸時代の災害に関する資料をとりあげます。自然災害はいつ起こるか予測がつきませんが、いざというとき、大切な命や財産を守るためには、過去の教訓を生かし、日ごろの危機管理や、ふだんの備えを点検するなど、防災予防の意識をしっかり持って対策をすることが重要です。

江戸時代、多くの災害が発生しました。「火事とけんかは江戸の華」といわれるように、江戸の町には火事がとても多く、「大名火消(だいみょうひけし)」「定火消(じょうびけし)」「町火消(まちびけし)」などの消防の組織がありました。当時の消火活動は、延焼を防ぐために、付近の町家を壊すもので、火事で延焼した家よりも、火消に壊された家が多かったこともありました。

明暦3年(1657)の明暦の大火をきっかけに、江戸では、予防対策として火除地や火除堤等の設置が進められました。また、地震や雷、火事に強い家屋の構造や、直前に地震を探知する道具、などが考案されました。
今回は、江戸時代の災害の様子をはじめ、その対策や消防のあり方を伝える資料をご覧ください。

<主な出品作品>
鯰 高村光太郎作 大正14年(1925) 個人蔵
安政二年江戸大地震附類焼場所図 安政2年(1855) 竹村五百枝氏寄贈

Closing Days
月曜日(ただし9/16・9/24・10/8は開館し、翌火曜日休館)
Admission (tax included)
一般600(500)円 大学生400(300)円
( )内は20名以上の団体料金
高校生以下・満70歳以上・障害者とその介護者1名は無料
(入館の際に手帳等をご提示ください)
Exhibition Website
http://www.tnm.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立博物館 トウキヨウコクリツハクブツカン[ウエノコウエン]

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Address
〒110-8712
台東区上野公園13-9
Website
https://www.tnm.jp[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2024.10.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop