More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:22995

産業都市・カワサキのあゆみ100年

進化しつづけるモノつくりの街

Venue

川崎市市民ミュージアム

Kawasaki City Museum

Period

September 1 (Sat), 2007 ~ October 14 (Sun), 2007

Exhibition Outline

産業都市・カワサキのあゆみ100年 サンギョウトシカワサキノアユミ100ネン 進化しつづけるモノつくりの街

近代以降、都市・川崎の発展には工業が大きな役割を担ってきました。京浜工業地帯の中核としてめざましく発展する川崎の姿は、日本の近代発展そのものであったといえるでしょう。しかしながら工業の発展、経済の成長は必ずしも輝かしいものばかりだけではなく、一方で公害問題など、私たちの生活や社会に大きな不安や打撃を与えました。そして現在、それをも克服し産業構造の改革を含めた、新たな発展段階へ進もうとしています。

明治41年(1908)に横浜精糖が川崎で工場を稼動させ、東京電気株式会社や鶴見埋立組合が川崎に進出して100年を迎えます。そこで本展では、この間の100年の川崎のあゆみを、川崎の産業の発展を支えた企業と、川崎に暮らす人々にも焦点をあて、併せて今扱われている先端技術を紹介してまいります。多くの市民の方に近代以降の川崎の姿を通して、これからの川崎のありかたを考えてもらう展覧会です。

また、岡本太郎の見た川崎の象徴的な作品である「重工業」(1949)や、現代写真家(王子直紀、原英八、原美樹子)が切り取った川崎の風景を、9月30日(日)まで企画展示室2で公開します。

主な展示資料
御幸煉瓦製造所製の煉瓦 市民ミュージアム蔵
「京浜間電車全通」看板 市民ミュージアム蔵
「南部鉄道図絵」 市民ミュージアム蔵
東京電気株式会社製ラジオ 東芝科学館蔵
明治製菓株式会社ストレイプマイシン 明治製菓株式会社蔵
「味の素」看板(複製) 市民ミュージアム蔵
コロムビアレコード 市民ミュージアム蔵
「東京湾埋立株式会社事業案内」 増山侊一氏蔵
「京浜電鉄川崎鶴見住宅地図」 市民ミュージアム蔵
岡本太郎「重工業」 川崎市岡本太郎美術館蔵(9月30日まで)
王子直紀、原英八、原美樹子「川崎の風景」(9月30日まで)

Organizer
川崎市市民ミュージアム
Closing Days
月曜日(9/17・24・10/8は開館し、9/18・25/10/9は休館)
Admission (tax included)
一般500円 学生・65歳以上300円 小中学生は無料
年齢のわかるものをご提示下さい
Exhibition Website
http://www.kawasaki-museum.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
044-754-4500

Access Information

川崎市市民ミュージアム カワサキシシミンミュージアム

Kawasaki City Museum

Address
〒211-0052
川崎市中原区等々力1-2
Website
https://www.kawasaki-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.12.1
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop