More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:22947

所蔵品に見る 戦後の日本画

片岡球子・荘司福・上村松篁・・・

Venue

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

The Museum of Modern Art, Kamakura Annex

Period

September 29 (Sat), 2007 ~ December 16 (Sun), 2007

Exhibition Outline

所蔵品に見る 戦後の日本画 ショゾウヒンニミルセンゴノニホンガ 片岡球子・荘司福・上村松篁・・・

日本画の世界では、戦後すぐ、昭和22年から24年にかけて、敗戦で西洋文化がどっと日本に入ってきたこともあり、日本画の意義が再度問われました。しして、日本画というものは、従来の因習的な表現では世界に通用する絵画とはなりえないとの批判がにわかに起こりました。いわゆる日本画滅亡論です。それに対して、日本画の作家たちは、戦後の混乱を契機に、さまざまな立場から、新しい日本画を模索してゆきました。
山口蓬春や加藤栄三といった日展を舞台に活躍した画家たちは、伝統とモダニズムの融合を計り、モダンな画風を日本画の世界に作り上げました。また、明治以来の近代日本画の伝統を踏まえた荘司福や岩橋英遠といった院展の作家たちも、自然の美しさや不思議さのなかに清澄さを追い求め、それまでに見られぬ現代的な美的感性を日本画の世界で表現していきました。また、歴史画の世界に独自の道を切り開いた片岡球子は、それまでの日本画では考えられぬ土俗的なエネルギーを画面いっぱいに放出し、日本画世界をより広範に捉えていったといえます。このように戦後の日本画家は、伝統を考慮しつつ、革新を求め、外界と内面世界をうまく融合させながら、現代日本人の精神風土を照射してきたものといえます。この展覧会を通して、戦後の日本画の軌跡を再確認します。

出品作家は以下の24人です。それぞれの作家のすぐれた作品を当館の収蔵品の中から選んで総計26点を展示します。
山口蓬春、加藤栄三、中村岳稜、望月春江、伊東深水、三谷十糸子
高山辰雄、片岡球子、荘司福、岩橋英遠、小倉遊亀、岡本彌壽子
前田青邨、中島千波、上村松篁、吉岡堅二、工藤甲人、近藤弘明
上野泰郎、加山又造、麻田鷹司、堀文子、三上誠、中村正義

Organizer
神奈川県立近代美術館
Closing Days
月曜日(ただし10月8日は開館)、10月9日(火)
Admission (tax included)
一般250(150)円 20歳未満・学生150(100)円
( )内は20名以上の団体料金
65歳以上・高校生以下・障害者の方は無料
Exhibition Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0467-22-7718

Access Information

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 カナガワケンリツキンダイビジュツカン カマクラベッカン

The Museum of Modern Art, Kamakura Annex

Address
〒248-0005
鎌倉市雪ノ下2-8-1
Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/[Open in new window]
Updated Date:2011.3.2
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop