More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:13102

日本画七変化 変わりゆく日本画

横山操、加山又造から中島千波、千住博まで

Venue

新潟県立万代島美術館

The Niigata Bandaijima Art Museum

Period

January 20 (Sat), 2007 ~ March 18 (Sun), 2007

Exhibition Outline

日本画七変化 変わりゆく日本画 ニホンガシチヘンゲカワリユクニホンガ 横山操、加山又造から中島千波、千住博まで

第二次大戦後、日本画は大きな方向転換を遂げました。「花鳥風月」といった言葉に代表される伝統的なイメージが否定され、新たな出発が求められたのです。そこに登場したのが、本県出身の横山操です。黒煙を上げる火山を描いた代表作「炎々桜島」の大画面は見る者を圧倒し、彼は戦後の日本画史に、忘れることのできない画家としてその名を刻みました。操の他、同時期の加山又造、麻田鷹司らの作品もご覧いただきます。
1980年代に入ると、戦中・戦後生まれの世代が活躍を始めます。 1984年、所属団体の枠を超えて結成された「横の会」では、岩絵具や箔といった日本画独特の画材の美しさや、余白の持つ情趣、水墨による表現の可能性など、各人が自由に日本画を追求しました。中島千波をはじめ、現在の日本画壇において中核を担っている実力作家運がこの会によって才能を開花させたのです。さらに現在、彼らに続く世代である千住博、岡村桂三郎らの活動が注目を集めています。
本展では、戦後まもなくから現在に至る日本画の大作を一堂に展示します。様々な面を見せながら刻々と変化を続ける現代日本画の姿を実感していただく機会となるでしょう。

展覧会構成
第1章 伝統への挑戦(1945-1980)
横山操、加山又造、麻田鷹司、岩田正巳
大矢黄鶴、橋本龍美、山崎隆夫、柴田長俊

第2章 新たな飛躍(1980-2003)
伊藤彬、米谷清和、堀泰明、畠中光享
渡辺信喜、大野俊明、竹内浩一、八木幾朗、林潤一
斉藤典彦、中島千波、千住博、村田茂樹、日高理恵子
林功、岡村桂三郎、箱崎睦昌、菅原健彦、中野嘉之

出品点数:約50点

Organizer
新潟県立万代島美術館
Closing Days
月曜日(ただし2/12(祝)は開館し、翌日休館)
Admission (tax included)
一般300(240)円 大・高校生150(120)円 中・小学生50(40)円
( )内は20名以上の団体料金
土・日・祝日は中・小学生の入場は無料
障害者手帳・療育手帳をお持ちの方の入場は無料
Exhibition Website
http://www.lalanet.gr.jp/banbi/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
業務課025-290-6655

Access Information

新潟県立万代島美術館 ニイガタケンリツバンダイジマビジュツカン

The Niigata Bandaijima Art Museum

Address
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル5F
Website
https://banbi.pref.niigata.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.19
Created Date:2006.2.28

pagetop

pagetop