ID:78629

爲三郎記念館特別企画

玄之会選抜展

<かなの美>

会場

分館 爲三郎記念館

会期

2025.1.7[火]▶1.26[日]

展覧会概要

爲三郎記念館特別企画 玄之会選抜展 ゲンシカイセンバツテン <かなの美>

日本独自の文字「かな」は、男女の機微や自然の風情の細やかな描写を可能にし、和歌や物語をはじめとして、文字の可能性を様々に開花させてきました。そしてかな文字は、同じ音でも使用する文字や大きさ、文字の連なる流れである連綿を自在に変化させて空間に唯一無二世界を創出し、今なお無限の可能性を秘めて私達を魅了しつづけます。
本展では、長きにわたってかな書を研究してきた玄之会(げんしかい)の書家たちの作品を紹介します。連綿が生み出す流れや墨の濃淡による構成と造形の妙、文字の素体の美しさなど、多様な作品から、流麗にして壮大、繊細さと力強さを併せ持つ「かな」の世界をお楽しみください。

休催日
月曜日 ※但し、1月13日(月・祝)は開館、翌14日(火)は休館
開催時間
午前10時 ~ 午後5時
(最終入館は午後4時30分)
観覧料
①古川美術館・分館爲三郎記念館の共通券
大人:1,200円/高・大学生:500円/中学生以下:無料
②美術館単館券 900円 ③爲三郎記念館単館券 600円
※①~③にかかわらず中学生以下は無料 ※②、③は年齢区分なし
●和装の方→半額(本人のみ)
★上記以外にも各種割引があります。詳しくはフロントでお確かめください。
※各種割引は2館共通入館券にのみ適用。

前売入館券(2館共通券のみ)
古川美術館・分館爲三郎記念館共通入館券(2館共通券)のみ各200円引にて販売
●「ArtSticker(アートスティッカー)」にてチケット販売。
●その他のチケット購入はこちら
チケットぴあ ぴあPコード:687-128
セブンチケット セブンイレブン:108-585
CNプレイガイド CNプレイガイド:cn-37316
発売期間 2024年12月25日(水)~2025年2月9日(日)

●名古屋市文化振興事業団チケットガイド(大人券のみ)
TEL 052-249-9387(平日 9時~17時/郵送可)

イベント情報

書家による作品解説
日時|2025年1月12日(日)近藤浩乎
19日(日)村瀬俊彦
25日(土)衣川彰人
各日11:00~
参加費|無料(別途入館券が必要)
場所|分館 爲三郎記念館

古き日本の文化に触れてみる 「投扇興(とうせんきょう)」体験[予約優先][当日参加費]
江戸時代より受け継がれてきた雅な日本の伝統遊戯「投扇興」。扇子を「蝶」と呼ばれる的に向かって投げ、投げた後の形を源氏物語などになぞらえた銘定(めいてい)から得点を付けて楽しみます。開催時間の5分前頃までに会場へお越しください。
日時|2025年1月11日(土)
①11:30~ ②13:00~ ③14:00~
講師|和サロン「かつら荘」桂田園子氏
(フジテレビ全国放送番組にて投扇興指導)
参加費|パスポート会員2,000円、一般3,000円
※両館共通入館券込み
定員|各回8名
会場|爲三郎記念館「瓢の間」
予約|事前予約優先 ※当日参加可
内容
①投扇興について解説…お道具の名称や遊び方/投げ方など
②投扇興体験…人数により個人対戦/トーナメント/チーム対戦といたします
各回上位3名に古川美術館オリジナル商品をプレゼントします

香道体験 [要予約]
―源氏物語を中心に―
源氏香の欄間にある瓢の間で源氏物語にちなむお香を体験できます。特別な場所で特別な体験をしてみませんか?
内容
①名香鑑賞…室町時代から江戸初期のお香を3炷(ちゅう)聞きます。(61種名香他)
②源氏香…源氏香畳を使った源氏香を体験します。
日時|2025年1月16日(木)
14:00~16:00
講師|荻須昭大氏(香道研究家)
参加費|5,000円(別途入館券が必要)
定員|10名
会場|爲三郎記念館「瓢の間」

会場情報

分館 爲三郎記念館 ブンカンイサブロウキネンカン

会場住所
〒464-0066
名古屋市千種区池下町2丁目50番地
ホームページ
https://www.furukawa-museum.or.jp/
更新日:2025年1月23日
登録日:2025年1月21日